「乳がん」…キーワードは年齢と遺伝
乳がんに関わっていると言われているのがエストロゲン。『エストロゲンにさらされている期間』=『生理がある期間』が長いほどリスクが高いとされています。
「子宮体がん」…子宮頚がんの違いも知っておきたい
「子宮体がん」もエストロゲン依存性のがんなので、乳がんとリスクは同様。一方、子宮がんの大半である「子宮頚がん」は妊娠した回数が多い人がなりやすいんです。
「子宮内膜症」…不妊の原因にもなるので注意が必要
子宮内膜症は、生涯の月経量が多ければ多いほどリスクが高くなるといわれています。妊娠年齢の高齢化、出産回数の減少で、20代~30代にも増えている病気です。
「チョコレートのう腫」…放置すると子宮や卵巣の摘出という事態も!?
卵巣にできた子宮内膜症が生理のたびに出血し、卵巣内に血がたまってしまったのがチョコレートのう腫。内膜症と同じく、生理に依存するが特徴です。
「子宮筋腫」…30歳以上の女性の3人に1人というメジャーな病気
30歳以上の女性の3人に1人がもっているほどメジャーな病気ですが、ほうっておくと不妊の原因になるとも言われているので、妊娠・出産を望む人は注意したい病気です。
「卵巣がん」…有効な検診法がなく、最初は無症状
卵の回数が多い(妊娠・出産の経験がない、少ない)ほど発生率が高いという説も。思春期から高齢の女性まで可能性があり、家族で卵巣がんの人がいる人も要注意です。
「PMS」…月経前症候群、その症状の変化に要注意
最近その存在が知られてきたPMS(月経前症候群)。ところが、PMSは年齢や、出産経験の有無によって症状が変わることはあまり知られていないようです。
出典: 2/2 年齢や出産の有無によって症状が変わります! PMSは年齢・出産で変わるの? [婦人病・女性の病気] All About
免責事項