実は簡単! 初めてでもできる、セルフで袴を着付ける方法
卒業式の袴は、振袖の裾を短めにして、文庫結び(帯)の羽根を狭くして着付けてから、袴を履くのがポイント。浴衣くらいの感覚で意外にも簡単に履けてしまいます。
文庫結びは、浴衣やカジュアルな着物のときに簡単に結べる、簡易的な帯「半幅帯」の結び方の中で一番ポピュラーで、基本的な結び方。リンク先には動画もあります。
袴レンタルショップによる動画で、着付け・履き方の全容をチェックしておけば、セルフでもイメージがわきやすいかも!
「あれがない!」を回避する、着付け前に準備するもの
袴は、振袖とは違って、半幅帯で身軽! とはいえ、当日に「あれがない!」となれば大変。忘れずに用意しましょう。
着付けしたあとの「困った!」に備える、トラブルシューティング
ポイントは、緩まないようになるべく紐を引きながら結ぶこと。とにかく一度固く結んで緩むのを防いでから、残りの紐を絡めるように結んでもOK。気分が悪くなったときも同様の方法でゆるめてください。
まずは帯ごと一度持ち上げてみて下さい。袴の脇から手を入れて片手で着物を下に引きながら、もう片方の手で帯なり袴を持ち上げます。それでも落ちる場合は結び直しを。
宗元がゆるんで下着がみえているような方もみかけます。身八つ口(脇の下の穴の部分)から手を入れて、着物の胸元を合わせ直す気持ちで、下前(右側)を胸の 中心に向かって下へ引き、続いて上前も同じように中心に向かって下へ引きます。この 時に片方だけ強く引きすぎたりすると、左右の衿のバランスが崩れるので注意!
・途中で使ったクリップの外し忘れはありませんか?
・袴の裾から 長襦袢や着物の裾は出ていませんか?
・後ろ袴が 背中にシッカリと添っていますか?
ポンポンと軽くたたいてみて緩まない事を確認してみましょう。
着物の寿命はたたみ方で変わる!と言われます。
たたみ目は着物を着たときにとても目立つもの。折り目正しくきれいにたたんで保管しておきましょう。
ハレの日こそ! 雨がふったときの対策も万全に
式典には天候に負けず身も心も晴れやかに参加したいもの。
無理をせず、タクシーを上手に利用しつつ、
屋根の無い場所では和装の雨コートがあれば着用。なければ、大判のショールなどをさっと腰に巻き裾をカバーすると安心です。
足元は礼装用の草履と替えの足袋をお持ちになる方が良いでしょう。
やっぱりお店で着付けよう、という人も計画的に!
■成人式や卒業式の時期は、ヘアセットとあわせて振り袖や袴の着付けをしてくれる美容院が多くセット価格でお得!
1.メイクやヘアセット 3000~5000円(ポイントメイク、フルメイク、髪の長さによっても異なる)
2.袴着付け&セット5000~1500円
3.袴レンタルつき着付け&ヘアセット30000円~
■着付けにかかるおおよその時間は?
着付けじたい30分程度で終わるようですがヘアセットが1時間くらいかかるようです。余裕を持って準備するには?美容室ですべて仕上げる場合は、2時間弱の所要時間を見ておけば良いでしょう。
1.ヘアセットだけでだと約50分。
2.着付け、ヘアセット、ポイントメイクなどを付けると合わせて約95分
2.着付けとヘアセットで約90分。
出典: 袴を美容院で着付けてもうらうと料金はどのくらい?髪型セットやメイクもしてくれるの? | LifeHack.com
ヘアカラーやネイルは3日~1週間前くらいに済ませて、当日のヘアメイクの仕込みを♪
袴に似合うヘアアレンジをショート、ボブ、ミディアム、ロングまで長さ別に紹介します。
ハレの日の特別な装いを飾るネイルにも力が入りますよね。すこし春を意識しつつ、お祝いの席にふさわしい赤など華やかなデザイン、そして洋服にもマッチする和テイストを心がけると普段着でも違和感がなくて長く楽しめてGOOD! セルフネイル派はネイルアートのやり方も載せています。