太宰府天満宮(福岡県)
太宰府天満宮は学問の神様である菅原道真公をお祀りする神社。菅原道真公のお墓の上に本殿が造られ、お御霊を祀っているのでパワーは絶大。九州地方に住んでいる受験生なら参拝した人も多いかもしれません。毎年たくさんの学生が参拝に訪れる神社です。
北野天満宮(京都府)
北野天満宮は全国に12000社ある天満宮の総本社です。修学旅行でも必ずといっていいほど見学コースに入るので、お守りを授与していただく人も多いはず。合格したら、お守りを持ってお礼参りをしたいところですね。
立石熊野神社(東京都)
立石熊野神社は、正式には「五方山熊野神社」といいます。安倍晴明が勧請したといわれていて、境内が五角形になっているのが最大の特徴です。「五角」から「ごかく」、「合格」となるために受験生が密かに参拝しているそうです。
出典: 熊野神社-1
山田天満宮(愛知県)
愛知県名古屋市鎮座の神社です。方向祈願牛といって、牛の顔を祈願する方位に向けて、その上に乗る道真公の首に鈴をかけてお参りをすると願いが叶うといわれています。本殿の参拝はもちろんですが、方向祈願牛で祈願するのを忘れずに!
出典: 名古屋三大天神 山田天満宮とは
白山神社(新潟県)
学問の神様菅原道真公と結ぶ力があるといわれる「はくさんさま」の二柱を祀っている神社です。はくさんさまは、志望校と結んでくださる神様でもあるので、受験生にとってはダブルでご利益が期待できそう。
祈願合格神社(熊本県)
その名の通り、合格祈願をしてくださる神社ではあるのですが、誰でも祈願できるわけではありません。目標を明確にして達成のために日々努力をしている人しか参拝してはいけない神社です。ここまで厳しい神社は他にはありません!
菅原神社(長野県)
長野県にある菅原神社はあまり知られていない合格祈願の神社です。昔から地元の子供達は参拝をしているわけですが、合格率が90%を超えるといわれています。小規模な地域だからかもしれませんが、やはりこの数字にはあやかりたいですよね。
出典: 合格祈願 菅原神社