世界では非常識な日本の常識
日本では当たり前な習慣も、海外では珍しいものがあります。今回はそんな驚きの習慣を6つまとめました。
年末年始には恒例のあの習慣も……
「新しい年は、やっぱりきれいなわが家で迎えたい!」と年末は家中の大掃除をするのが日本では恒例ですよね。でもその考え方は、海外では珍しいようです。大掃除をする時期を、世界の主婦に聞きました。
お正月の三が日といえば、一年で最も大切なお休みの日。「海外旅行に行っても、お正月はお店が開いていないのでは?」と心配する人がいますが、実は1月1日~3日を「三が日」として祝うのは、世界でもほぼ日本くらい。では他の国はいつお祝いするのでしょうか。
医療の常識も?
外国人はうがいをしません、というよりできないというのが正解でしょう。外国にはうがいの文化がないので、慣れていないのです。日本の論文には、うがいで風邪の発症率が4割減ったという研究があるので、ぜひ世界に広めたいですね。
出典: うがいをするのは日本人だけ? 知っておきたい風邪の雑学6つ | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)
日本では子供の頃から「歯の治療=銀歯」というイメージが強く残っています。しかし、実は銀歯の治療はほとんど日本だけでしか行われていません。例えば欧米諸国では、美しく白い歯や歯並びの良さはとても価値あるものとされ、社会的なステータスを表すものになっています。そのため皆が歯を綺麗に健康に保とうと、虫歯になること自体が少ないのです。
あるある!な、あの光景も!?
海苔を消化できるというのも、実は限られた能力のようです。北米人には見られない海藻を消化する酵素の遺伝子が、日本人の腸内細菌には見られるという研究報告が、2010年『Nzture』誌に発表されました。ヘルシー食品として注目される海苔ですが、欧米の人は食べても吸収できなのいかも。
胃もたれは、大量の脂っこいものや胃を刺激するものを食べた後や、年齢を重ねて胃のはたらきが弱ってきた時に起こりうる現象。実は日本人の「胃の形」は外国人より胃もたれしやすい形なのです。
出典: 【悲報】日本人の「胃の形」は外国人より胃もたれしやすい形だった… | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)
免責事項