宝当神社(佐賀県唐津市)
名前からしてまさに宝くじの神社という感じです。1等当選が出た宝当神社は、実は離島にあるので船に乗って行くのですが、それでも参拝客が押し寄せる神社です。お守りも人気ですぐに欠品になるとか。早めの参拝がオススメです。
出典: 宝当神社 ほうとうじんじゃ
福徳神社(東京中央区)
日本橋に鎮座する福徳神社(芽吹神社)は宝くじ発祥の神社といわれています。江戸時代に幕府から冨くじ興行を許されていた数少ない神社で、その名残で今は宝くじが当たる神社と言われるようになりました。宝袋に宝くじを入れておくといいそうです。
貧乏神神社(長野県飯田市)
長野県飯田市にある貧乏神神社。名前のインパクトは大きいですが、自分の中にある弱い心を追い出すことができる神社なのです。貧しい心がなくなると不思議と金運もアップして宝くじに当たる人も多いとか。ちょっと変わった神社ですがご利益は期待できそう。
宝来宝来神社(熊本県阿蘇郡)
宝来宝来(ホギホギ)神社の御神体である当銭岩に願掛けをして、本当に宝くじに当たった人たちの寄附によって建てられたのが宝来宝来神社です。神社の名前も縁起がいいのですが、やはり当選した人の気持ちがこもっているのが見逃せない点でしょう。
出典: 宝来宝来神社
大宝八幡宮(茨城県下妻市)
宝くじ売り場を運営している企業が高額当選を祈祷したところ2等1億円が8本も出たという、ものすごいご利益の神社です。祈祷をした売り場からは高額当選が出ているし、宝くじ祈祷にやってくる人も多く今年も出そうな予感です。
免責事項