クロスバイクとロードバイクって何が違うの?
マウンテンバイクのフレームをベースとした、街乗り、近距離走行を目的として開発されたものです。前傾にならないので、ママチャリ(シティサイクル)と同じように乗ることができます。
出典: クロスバイク選び方道場
高速走行や、中距離~遠距離の走行を目的に作られたスポーツタイプの自転車です。舗装路を走行することを前提に作られているので、非舗装の林道やマウンテン走行はちょっと苦手です。
出典: http://www.bike-plus.com/beginner/sportscycle/roadbikes.html
早く欲しい人必見!おすすめクロスバイク4選
自転車界隈ではとても有名なジャイアントから初心者向けのエントリーモデル「ESCAPE R3」の紹介です。必要な機能は全て揃えていますし、スタンドや泥除けを別に用意すれば更に快適な自転車ライフを約束してくれます。
自動車もそうですが、自転車もやっぱり安心な国産がおすすめです。「ordina S3F」はタイヤで有名なブリジストンから発売されている、入門用クロスバイク。必要になる泥除けやスタンドも標準搭載し、買って直ぐ乗れる一品です。
紹介のクロスバイクの正式名称は「CROSSWAY BREEZE TFS 200-MD」です。街ナカで自転車を楽しむことを前提に設計された自転車で、ありがちなペダル周りの泥汚れや油汚れ、漕ぎ出しの軽いタイヤ径に配慮して作られています。
出典: メリダ -MERIDA- | ラインナップ | クロスバイク | CROSSWAY BREEZE TFS 200-MD
「普段使いで自転車があると楽ちん!だけど、市販の電動アシストママチャリは嫌!」というこだわりの願望を実現した電動アシストクロスバイクの紹介です。パステルでおしゃれなカラーリング。運転しやすい姿勢。そしてアシスト。奥さん!おすすめですよ!
快適な自転車ライフに必須の周辺アイテム
挙げだすとキリがない周辺用品ですが、とりあえずこれだけは必要というものをピックアップします。
クロスバイクに限らず自転車ライフで必要になるものといえば空気入れです。タイヤに空気がなければ自転車は走りません。メンテナンス時にも必要になることが多く、ちょっとしたロングライドに合わせて小型で強力なものが欲しいところです。
クロスバイクをはじめとする、ロードバイク、マウンテンバイクといったスポーツ自転車には鍵が付いていません。初めから搭載されて販売しているモデルもありますが、ほぼ無いと思っていいでしょう。
スポーツ自転車を愛するライダーの間ではしばしば必要不要で物議を醸すサイドスタンドですが、初心者が便利に自転車を使うなら確実に必要になります。街ナカでは公共物に自転車を括りつけることがマナー違反なので、自立できるサイドスタンドは必要です。
出典: 【早便】【お店で受取り自転車対応可】 アジャスタブルスタンド ディスクブレーキ付き車にもおすすめ[CBA-1] あさひ ASAHI スタンド サイドスタンド|サイクルベースあさひ ネットワーキング店
あんなに愛おしかった愛車も出先で故障して直せないと、突然憎たらしくなってきます。こちらの工具セットは本格的な整備はできませんが、ちょっとした整備なら問題なく対応できます。ある意味、重たい本格工具セットより出番があるかもしれません。
多く販売されている自転車用ライトは、単○乾電池で△△時間といった省エネを謳っていることが多いですが、このライトはそもそも充電式なので電池は使いません。小型で軽量!とてつもなく明るいわけではないですが、街乗りでは十分です。
他にも沢山!必要になる周辺機器
こちらで紹介したものは、初心者が本当に必要になる最低限のアイテムです。本格的に自転車を始めると、意外なものが必要になってきます。でもそれは「楽しくなってきた時」が買い時だと思います。
免責事項