余計なモノを持たないシンプルな部屋づくりのポイント
「愛着が持てるモノ」や「繰り返し使えるモノ」、「自分の暮らしに似合うモノ」といったように、購入するモノを選ぶ基準を決めておけば、部屋が余計なモノであふれていくことを防げます。
用が済んだモノは「すぐ捨てる」、収納場所から「あふれたら捨てる」、期限を決めて「過ぎたら捨てる」といったように、モノを捨てる基準を決めておけば、判断に迷いません。
瞬時に捨てるか判断する「3秒ルール」、3年使わなければ捨てる「3年ルール」、「いつか」「もしかして」「とりあえず」を捨てない言い訳にしない「3禁句ルール」で、モノを捨てる決断を迅速にします。
使用頻度によってモノを分けて、すぐ手に取れる場所に置くのは使用頻度の高いモノだけとすれば、見た目がシンプルで片づけも楽になります。
モノが少ない部屋でも、様々な色が入り乱れた部屋では雑多な印象に。ビビットカラーは用いずに色数を3色程度に抑えることで、シンプルでまとまりのある印象の部屋になります。
すっきりシンプルに暮らす部屋実例
キッチンの調理台やカウンターに何も置かないことで、シンプルですっきりとした印象の部屋に。
出典: ユーカリドライ/デザインレターズ…などのインテリア実例 - 2015-09-27 18:51:36 | RoomClip(ルームクリップ)
収納に余白を残しているので、色数の多いおもちゃがあっても、すっきりとまとまっています。
出典: 壁掛けテレビ/テレビ周り…などのインテリア実例 - 2015-08-10 17:10:06 | RoomClip(ルームクリップ)
黒を基調としたモノを見せる収納に。大振りなモノだけを置いているので、存在感があります。
出典: ルクルーゼ/お気に入り…などのインテリア実例 - 2014-10-25 21:20:55 | RoomClip(ルームクリップ)

シンプルにまとめられたインテリアに観葉植物が置かれていることで、彩りのある空間となっています。【ページ停止】
出典: 無印良品/ウンベラータ…などのインテリア実例 - 2015-09-20 22:14:45 | RoomClip(ルームクリップ)

子供がいるとモノは増えがちですが、余計なモノを置かずに、白と緑とナチュラルな木質系の家具でまとめています。【ページ停止】
出典: 白と緑/白で統一…などのインテリア実例 - 2015-11-24 09:03:03 | RoomClip(ルームクリップ)

シンプルな北欧風のインテリアコーディネートに、ペンダントのブルーを差し色として入れたっことで、メリハリのある空間になりました。【ページ停止】
出典: シンプル/無印良品…などのインテリア実例 - 2015-11-17 12:14:38 | RoomClip(ルームクリップ)
免責事項