春日大社 (奈良県)
奈良の春日大社は、現在第六十次式年造替の外遷宮の真っ最中です。それを記念して通常とは違う御朱印がいただけます。こちらは本殿遷座祭が行われる平成28年11月6日までの期間限定。まだまだ時間はありそうですが、油断大敵ですね。
上神明天祖神社(東京都)
上神明天祖神社では、1月、4月、9月にそれぞれ限定の御朱印がいただけます。写真の左側(水色)は9月限定の御朱印。右は通常バージョンです。4月はピンク、1月は金銀になります。ちなみに来年からはオリジナルの御朱印帳もお目見えしますよ。
上賀茂神社(京都府)
第42回式年遷宮をしている上賀茂神社の御朱印です。右上に「平成二十七年十月第四十二回式年遷宮」の文字が。いつまでこの御朱印をいただけるのはHPなどにないので不明です。そのため、できるだけ早めに参拝した方が無難です。
川口 氷川神社(埼玉県)
埼玉県川口市に鎮座する氷川神社の御朱印には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の判が押してあります。実は季節によって色が変わり、写真は夏バージョン。10月からは秋バージョンになり朱色になります。
出典: 初宮詣・七五三・厄除・方位除・交通安全・安産・縁結び・商売繁昌・合格祈願・除災招福・病気平癒は埼玉県川口市の鎮守氷川神社
長円寺(京都府)
長円寺の御朱印はかなり珍しい御朱印です。というのも、ネットで注文ができてしまうのです。なかなか京都まで行けないという人にはありがたい御朱印。こちらの御朱印も期間限定のものです。早速ネットで注文してみては?
出典: 京都 納骨の寺 長円寺
六道珍皇寺(京都府)
六道珍皇寺の御朱印は、とても有名なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。特別公開のときにだけ、紙と文字の色が変わります。写真は9月にいただいた紺色の御朱印です。1枚500円と通常より高めですが、その価値はあると思います。
免責事項