日常生活で役立てたい、使える図鑑
マイホームを建てる人が読む図鑑…というものではありません。住んでいる家の間取りがなぜこうなったのか、換気や断熱の仕組みなど、納得させられます。「買った家具が大きかった…」という経験のある方やインテリア好きも満足できる一冊です。最適なテーブルの寸法などまで分かります。
社会人になり、初めて一人暮らしをすることになった時に贈られた一冊。服のたたみ方、食品の保存の仕方、掃除のコツなど、意外に知らなかった生活の豆知識がぎっしり詰まっています。
出典: Amazon.co.jp: 生活図鑑―『生きる力』を楽しくみがく (Do!図鑑シリーズ): おち とよこ, 平野 恵理子: 本
生活図鑑と同じシリーズの「冒険図鑑」。この図鑑に出会った頃はまだ子供で、雪を使ったアイスクリームの作り方や植物を使った遊び方などに目が行きがちでしたが、改めて読み返すと簡易トイレの作り方や応急手当の仕方など、災害時に使える知恵がたくさん。無人島には絶対に持って行きたい一冊です。
出典: Amazon.co.jp: 冒険図鑑―野外で生活するために (Do!図鑑シリーズ): さとうち 藍, 松岡 達英: 本
見た目に美しくて、眺めているだけでも楽しくなる一冊。日本全国の種類豊富な和菓子が分かるだけでなく、懐紙の使い方といった和菓子のマナーや「ぜんざいとお汁粉の違い」といった豆知識、さらにはレシピまで紹介された読みやすい「図鑑」です。大人のたしなみとして知っておいて損はありません。
日常使いではないけど、つい見てしまう図鑑
「町で会った事ある…!!」という馴染みある缶ビールを片手にしたおじさんから、「本当にいるの?」という個性派のおじさんまで、愛すべきおじさんたちの生態、奥深さが伝わる一冊です。発売後、話題になった人気の図鑑ですが、本屋で出会って一瞬で魅了されました。
テレビでも紹介されて話題になった図鑑です。写真が美しく、かなりのボリュームがあります。元素というとイメージがしにくいですが、水素なども可視化されていて分かりやすい!初めて元素記号を覚えた時にこの本に出会っていたかった一冊です。
出典: Amazon.co.jp: 世界で一番美しい元素図鑑: セオドア・グレイ, 若林文高, ニック・マン, 武井摩利: 本
離島旅が人気ですが、多くの人が旅先として思い浮かべる島といえば沖縄や屋久島、小豆島、小笠原諸島などなのでは。しかし、日本には443もの島(無人を含めると更に多い…!)があり、まだまだ知られていない島がたくさんあるのだと思わされる図鑑です。島ごとに特徴的なお祭りや食文化があり、興味をそそられます。
バードウォッチングをしたことありますか?一度体験してみると、鳥も意外に奥深いもの。オスとメスで見た目が全然違い、見分けるのも一苦労します。そんな時に図鑑があるとやはり便利です。町を散策するとき、アウトドアするときは、この図鑑とカメラは持ち歩いてほしいです。