義援金・支援金で応援
義援金は、被害を受けた県に送られ、被災状況に応じて被災した人たちに分配される被災者に直接届けられる寄付金です。支援金は被災した人たちを支援する活動に使われます。
茨城県、栃木県及び宮城県で被災を受けた人たちへの義援金です。日本赤十字社の各県の支部ごとに集めている義援金情報も併記されています。確定申告の際に寄附控除の対象となりますので、受領書等は保管しておきましょう。
義援金を募集している複数の県に寄付されます。被災状況に応じて中央共同募金会が被災県に全額を送金し、各県で構成される義援金配分委員会を通じて被災者に配分される仕組みです。
Yahoo! ボランティアの募金のポータルサイト。クレジットカード、Tポイントを使って募金ができます。
各自治体が募る義援金・支援金
各自治体でも義援金や支援金を募集しています。確定申告の際に寄附控除の対象となりますので、受領書等は保管しておきましょう。(一部のNPOでは寄附控除の対象となっていないことがありますので、ご確認の上、協力してください)
鬼怒川の堤防が決壊し、大きな被害を受けている常総市では多くの人が避難を余儀なくされています。被災された人への常総市の義援金の受付も始まっています。9月14日(月曜日)から11月30日(月曜日)まで受け付けています。振込手数料は金融機関によっては寄附者負担となる場合があります。
被災した人たちを支援することを目的に、日本赤十字社、共同募金会の県支部で受け付けている義援金です。振り込み先として指定されている当該金融機関の本店・支店からの振込手数料は無料となります。受付は11月30日までです
台風18号等の豪雨災害の被害に対する県の対応に充てられる支援金です。直接被災者の方に配分される義援金ではありません。
出典: 応援メニューについて/茨城県
義援金の受付は11月30日までです。状況に応じて期間の延長が行われます。当該の銀行及びゆうちょ銀行各支店からの振り込みは手数料が無料です。
平成27年11月30日まで受け付けています。仙台銀行各支店、全国のゆうちょ銀行からの振り込みなら、手数料がかかりません。宮城県、日本赤十字社宮城県支部、宮城県共同募金会、NHK仙台放送局、宮城県市長会、宮城県町村会で構成される義援金配分委員会により配分が決定されます。
緊急支援活動を行うNGO、NPOの情報
国際協力NGOを支援する日本有数のネットワーク型NGOです。オンライン寄付サイト「NGOサポート募金」、やNGOの情報庫「NGOダイレクトリー」「NGO市民情報センター」などを運営しており、台風18号による豪雨災害の被災地で緊急支援活動をするNGO、NPOの活動状況や、支援金の募集情報がまとめられています。
出典: 【NGO緊急支援】台風18号大雨災害(9/16更新)|NGOを支援するNGO 国際協力NGOセンター(JANIC)
災害ボランティアセンターと活動状況
参加の際は、自己責任が基本。怪我や事故がないように、無理をせずに参加してください。活動は地域によって異なりますが、最低限、防塵マスク、ヘルメット(帽子)、軍手、ゴム手袋、カッパ、長靴、食事、飲料水などの身を守るための物は、持参してください。
常総市中妻町2643-1 常総市心身障害者センター内に設置されています。受付開始は、9:00(受付終了予定は11:00) 活動終了は16:00の予定です。ボランティア保険への加入が必須ですが、受付時に現地で手続きができます。
泥出し、室内の清掃、家具等の撤去、河川周辺の清掃等、がれきの撤去などを行います
出典: 社会福祉法人 鹿沼市社会福祉協議会|栃木県鹿沼市|ボランティアセンター|心配ごと相談|在宅介護サービス事業|貸付制度|社協会員募集|各種募金
小山市内の災害ボランティアの受け入れ情報です。現在、県外からの受け入れは、小山市内で活動した経験がある場合に限っています。
栃木県内の災害ボランティアセンターの情報が、リンクされています。
出典: 栃木県災害ボランティア情報
個人の場合は大崎市内在住の高校生以上。また、団体の場合は県内の団体・企業・法人等に限って募集中。活動場所への移動については、自力が基本です。
宮城県災害ボランティアセンターの常設ホームページです。台風18号による豪雨災害のボランティア情報も随時掲載されていく予定です。
ボランティアバスの情報
被災した地域は、冠水などの影響で、交通が遮断されていたりします。個人で行くには渋滞などに巻き込まれる可能性もありますので、近隣からボランティアバスが出発しているなら、それに参加することをおすすめします。
JTBの企画商品、たびーとによるボランティアバスです。東京駅発着で、常総市で活動を行います。参加費用は7000円です。
NPO法人Power of JAPAN(パワー・オブ・ジャパン)が主催するボランティアバスの情報です。
那須塩原市からの鹿沼市など被災地域へのボランティアバスの情報です。
東北豪雨の被災地である茨城県常総市を支援するため、新潟県が運行するボランティアバス。9月22日と9月26日、それぞれ日帰りです。
災害ボランティアに行く前に
災害ボランティアに行く前に読んでおきたい記事をまとめました
ボランティアに参加する際、自分のケガや被災地の人やモノを傷つけたときに備えてボランティア保険に入りましょう。
災害ボランティアへの参加をこれから検討されてようとしている方に、装備や心構えなど、知っておきたいとがまとまっています。
災害ボランティア活動に参加する際の基本的な注意事項について
出典: 災害時のボランティア活動について
免責事項