富山土産の定番!
富山米から作る酢飯と、ピンク色が鮮やかなサクラマスの相性がぴったりの「ますのすし」。明治41年から続く伝統の味は今でも人気です!ますのすし本舗「源」で生まれたますのすしですが、今では富山市内30社で製造されています。丸い容器に入って、ゴムで抑えた蓋で常に押し寿司の姿で販売されています。富山駅ではもちろん、製造元のオンラインショップでも購入できますよ。
富山の結婚式で招待客への贈答品といえば「細工かまぼこ」が欠かせません。グチ、ハモなどの新鮮なすり身を鯛の形にした細工かまぼこは、めでたい席の必需品。細工かまぼこのひとつ『福わけ鯛』は、色鮮やかでサイズもお手頃なのでお土産にぴったりです。通販でも購入可。
富山湾は様々な海の幸に恵まれますが、ホタルイカも有名です。黒作りや燻製などホタルイカを使った商品は多数ありますが、代表格が沖漬け。お土産には1本ではなく、数本贈りたいものです。日本酒のつまみにはもちろん、ごはんとの相性も抜群です。オンラインショップでも取り扱っています。
駅弁と言えば「ますのすし」が人気ですが、富山で名物の魚「ぶり」を使った「ぶりのすし」も根強い人気を誇っています。ますのすしと同様な器ですが、旬のぶりの味を生かした具材が、うま味のハーモニーを生んでいます。通販でも購入可能です。
江戸時代初期からの長い歴史を持つ富山の「水飴」。薬売りたちが苦い薬を売るために、一緒に飲用する水飴を持ち歩いたのが始まりです。今でも昔ながらの製法で2日がかりで仕上げる素朴な水飴は、富山で人気のお土産となっています。オンラインショップでも取り扱っています。
お菓子
富山湾の特産のひとつがシロエビ。淡い色ながら、コクのある味が人気です。そのシロエビをふんだんに使ったシロエビせんべい。エビの風味と塩加減が程よく、食べ出すと止まりません。オンラインショップでも購入可能です。
落雁を作ってきた和菓子屋「大野屋」が、落雁と同じ木型を利用したラムネです。伝統の和菓子職人が手作りで作る造形は、とれもラムネとは思えないほどの精緻さ。米粉や豆粉に砂糖で作る落雁に比べ、ラムネはコーンスターチや片栗粉にブドウ糖、クエン酸で固めます。口の中でほろりと溶ける舌触りが懐かしさを感じさせます。通販でも買うことができますよ。
お酒
平成25年に全国新酒鑑評会で金賞を獲得した「羽根屋」。羽根の名前のイメージのように、軽く柔らかく優しい味です。フレッシュな舌触りと、さわやかで緻密な味わいのお酒は、日本酒好きな方へのお土産におすすめです。通販でも購入可能です。
大吟醸「幻の瀧」は、北アルプスの地下を100年かけて通ってきた湧き水を使用して作られています。ミネラル豊富な清酒は、しっかりとしつつも旨みがあり軽やかな味わい。丸みがありつつもキレのある味わいと品のある香りも特徴です。オンラインショップでも入手できますよ。
雑貨
富山の名産品をモチーフにした可愛らしい「ご当地石鹸」!富山の名物を知る人は思わずクスリと笑ってしまう珍しい雑貨のお土産です。手のひらサイズの石鹸なので、お土産にもぴったりです。
免責事項