出雲大社(島根県出雲市)
平成の大遷宮が行われ、参拝客もたくさんやってきた出雲大社。縁結びの聖地として有名ですね。神無月である10月には、日本中の神様が出雲大社にやってきます。出雲大社に参拝するときには「2礼4拍手1礼」になるのでご注意を。
日光二荒山神社(栃木県日光市)
1つの根から2本の木が寄り添うように出ているのが夫婦杉。その姿から良縁のご利益があると言われています。また神社の奥にある神苑には「縁結びの笹」や「良縁板」があり、ご縁が得られると言われています。秋には「良い縁まつり」も行われます。
川越氷川神社(埼玉県川越市)
川越氷川神社の5柱の神様は、ご家族ということもあって、家族円満や縁結びの神社とされています。境内の小石を持ち帰ると良縁に恵まれるといわれていて、お祓いをしたお守りも人気。恋愛以外にも縁結びのお守りが多数あり、ビジネスにもオススメ。
東京大神宮(東京都千代田区)
伊勢神宮に参拝できない人のためにつくられた東京大神宮。ここ数年、ご縁の神様ということで、若い女性の参拝が増えているとか。アクセスもしやすいので、ご縁をいただきたい人は参拝してみては?恋人形つきの「恋みくじ」が人気です。
大神神社(奈良県桜井市)
大和国一之宮 三輪明神 大神神社は、日本最古の神社といわれています。縁結びの神様である大国主大神の分身、大物主大神が祀られています。大和朝廷の聖地である三輪山を御神体としているので、パワーも絶大。
伊豆山神社(静岡県熱海市)
熱海市に鎮座する伊豆山神社は、鎌倉幕府をひらいた源頼朝と北条政子が偲び逢った場所といわれています。境内の手水舎には「赤白二龍」があり、夫婦和合、縁結びのシンボル。この二龍がデザインされたお守りもご利益が高いといわれていています。
出典: 関八州総鎮護 伊豆山神社
免責事項