部屋
小学生までは、親や兄弟とコミュニケーションを取りながら勉強するほうが記憶に残りやすいそうです。どんな部屋のつくりにするといいのでしょうか。
集中力がない・だらけるお子さんは子ども部屋に原因があるのかも。勉強に集中しやすい部屋にする工夫は、たくさんあります。
食事
頭を良くする食材といえばDHA・EPAを含む青魚。頭から尾っぽまで食べられる小女子(こうなご=いかなご)に、咀嚼回数が増え栄養価も高い発芽玄米と組み合わせた炊き込みご飯レシピです。
遊び、生活
数学の応用問題でつまずかないためには、具体的な物での数量の操作経験が豊富であるかが重要。普段から物の数を数えたり、お金のやり取りをさせておきましょう。おはじきやオセロ、トランプなどの遊びで楽しみながら数の世界に触れさせるのがベターです!
毎日のお風呂で、国語・算数・理科・社会、それぞれの勉強になる楽しい遊びをまとめました。
(おまけ)頭が良くなるしくみを知ろう
ただ闇雲に勉強させても成績を上げることは出来ません。学習には「インプット」「再構成」「アウトプット」の3ステップがあり、それぞれを訓練しなければ効率の良い学習にはならないのです。子どもが自発的に身につけることは難しいですから、親が側について身につけさせてあげることが大切です。
免責事項