送る時期はいつ?
暑中見舞いは、梅雨が明けてから立秋(8月7日頃)までに送るものとされています。では残暑見舞いのタイムリミットは?
夏の暑さは厳しく、そんななかで届くあなたの季節のご挨拶に、お相手も心が和むでしょう。だからこそ、お作法はしっかり守りたいですね。
これを読めば間違いなし!コツと文例集
暑中見舞いは、お盆に親元や仲人などを訪問し、贈り物をする風習が簡略化したもので、夏の盛りに相手の安否を気づかい自分の様子を知らせる便りです。パソコンや携帯電話でメールのご挨拶をするのは簡単ですが、今だからこそハガキや手紙にこだわりたいですね。気持ちを伝える文章と書き方のコツをご紹介します。
だいたい高校野球が始まる頃には、残暑見舞いに変わりますので、この時期を覚えておくとよいかもしれません。これから暑さ本番を迎えるという時期ですが、暦の上ではもう秋。使うワードにも気をつけましょう。ここでは、残暑お見舞いの書き方のコツと文例集・マナーをご紹介します。
テンプレートできれいなハガキが作れる簡単フリー素材
暑中見舞いや残暑見舞いハガキ用のフリー素材やテンプレートをご紹介します。お好きなデザインをダウンロードし印刷するだけで、デザインセンスのいいハガキが簡単に作れます。
面倒な宛名印刷も簡単に
暑中・残暑見舞いなど、四季折々の挨拶をする際、ハガキの宛名書きはとても骨の折れる仕事です。しかしパソコンの宛名書きソフトと住所録管理ソフト、そしてプリンタを組み合わせて使えばクリック一つでまとめて宛名書きができます。今回は、なかでも無料のソフトの使い方を詳しく紹介します。
免責事項