歴史ある土地ならではの楽しみ!お寺・神社めぐり

国の重要文化財にも指定されている神門は、カラフルなステンドグラスがはめ込まれた和漢洋が混在した珍しいデザイン。加賀藩の藩祖・前田利家を主祭神として祀る歴史の古い神社です。
金沢には歴史ある寺が沢山あります。天徳院は、二代将軍徳川秀忠の次女で加賀藩三代藩主前田利常の正室、珠姫(たまひめ)ゆかりの寺です。敷地内には庭園があり、お抹茶なども味わえます。金沢の中心街から離れ、静かに時間を過ごしてみてはいかがでしょう。
金沢の伝統の技に触れる
金沢では全国の98%以上の金箔を生産をしています。その歴史は江戸時代からあり、金沢仏壇や加賀蒔絵など伝統工芸と密接に関係しています。今井金箔ではハガキや写真置き、手鏡、エコバッグなどに金箔を貼る体験ができます。
港町・大野で醤油を味わう

金沢の海側にある大野町は、藩政時代より醤油造りが盛んな地域です。大野醤油の歴史や特徴、製造方法について学ぶことができる工場見学はひそかに人気があり、気づくと定員オーバーになっていることも。名物の醤油ソフトクリームを味わうことも、お忘れなく!
金沢で禅の文化を体感

21世紀美術館から約10分ほどのところにある、鈴木大拙館。鈴木大拙とは、日本の禅文化を世界に知らしめた金沢出身の仏教哲学者で、その功績をここでは紹介しています。世界的に有名な建築家、谷口吉生氏が手がけた施設全体を見学することもおすすめです。
能面にドキッ?能楽体験
金沢には「空から謡(うたい)が降ってくる」という言い伝えがあるほど、市民は古くから能に親しんでいます。金沢能楽美術館では、金沢に伝わる貴重な能面や能装束が展示されているほか、能装束の着付けの体験もできます。
免責事項