ジブリ映画の舞台だといわれている場所
『コクリコ坂から』の舞台は、1963(昭和38)年の港町・横浜。当時の山下公園や桜木町駅などが登場し、ノスタルジックな横浜が魅力的に描かれています。タイトルの「コクリコ坂」は実際には存在しませんが、坂道の多い横浜に本当にありそう。
「トトロの森」は東京と埼玉にまたがる狭山丘陵にあります。映画に出てくるような雑木林や田園風景が残っていて懐かしさを感じますね。メイちゃんになった気分でトトロを探しに出かけてみましょう!
この映画は架空の街が舞台ですが、モデルとなったのは京王線の聖蹟桜ヶ丘駅周辺といわれています。実際に歩いてみると駅や商店街、坂道など、映画に出てくる街並みとそっくりの場所がいっぱい!
「ジブリっぽい」と話題のスポット
猿島は、東京湾の横須賀沖に浮かぶ無人島。島内に残る明治時代の要塞の遺跡が、『天空の城ラピュタ』の廃墟にそっくりと評判になり、「リアルラピュタ」として人気の観光地になっています。
「走水(はしりみず)低砲台跡」も、横須賀市にある明治時代の要塞の遺跡。長らく立ち入り禁止となっていたこともあり、猿島よりもさらに廃墟感が高く、まるでジャングルの中にたたずむ、古代遺跡のようにも見えます。ガイドの申し込みが必須で自由見学は不可。
出典: リアル・ラピュタの無人島「猿島」へ、時空を超えた冒険旅 (2) 愛のトンネルの向こうにジブリの世界! 「走水低砲台跡」も見逃せない | マイナビニュース
鎌倉のハイキングコースの途中にある「カフェテラス 樹(いつき)ガーデン」のレンガ造りのテラス席は、山の中腹にあるため、まるで天空に浮かぶ城のようです。鎌倉版リアルラピュタ。
群馬県の四万(しま)温泉には、『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルのひとつとされる旅館があります。また、中之条町の中心から四万温泉に向かう国道には、クルマで道路上を通過すると映画の主題歌『いつも何度でも』が流れる音響道路「メロディーライン」があります。
北鎌倉駅のそばにあったジンギスカン料理などを出す会席料理屋への近道のトンネルが、『千と千尋の神隠し』に登場する街と雰囲気が似ていると地元でいわれています。店はだいぶ前に廃業し、トンネルだけが残っているのが少し寂しい。
免責事項