"京都"を感じる おすすめ散歩・街歩きプラン

京都に到着したなら、まずは、古都の風景の中へ、そぞろ歩きに出かけてみましょう!
京都の風景として、まず思い浮かぶのが嵯峨野の「竹林の道」という人も多いのではないでしょうか。天龍寺や、京都の街並みを一望できる「大河内山荘」など「竹林の道」周辺の名所・観光スポットを歩いてみましょう。
「若王子(にゃくおうじ)橋」前から銀閣寺まで、琵琶湖疎水(そすい)の流れに沿って、およそ1.8kmの石畳の道が続く「哲学の道」。趣あるお寺や、お土産物屋さん、カフェに立ち寄りながら小一時間ほどの散歩を楽しみましょう。
最近は外国人観光客にも大人気という「伏見稲荷大社」裏手の稲荷山を一巡する「お山めぐり」をはじめ、本殿、奥の院、参道にある食事処やキュートなお土産など、「伏見稲荷大社」参拝の見所をご案内します。
今ではとても貴重になった、"京都らしい"町並みが残るのが、祇園新橋や花見小路周辺。白川の流れに沿って柳が植えられ、伝統的な「紅がら格子」の家並みがよく保存されています。運が良ければ舞妓さんの姿を見ることができるかも?
"京都の台所"と呼ばれる錦市場の歴史は古く、400年以上前から魚を中心に栄える場所です。商店街に属する店は126店舗。お土産物を売る店も多く、地元の人はもちろん、観光にも人気スポットになっています。
京都駅から足をのばして、半日観光プラン

ちょっと足を伸ばして、自然の中へ。京都ならではのグルメも待っています!
嵐山のシンボル『渡月橋』を起点に、嵯峨野の竹林の道を歩いた後、保津川の渓流沿いを走るトロッコ列車で亀岡まで行き、帰りは保津川の渓流下りで嵐山に戻る、およそ4時間ほどのコース。
渓流の流れの上に床を渡して設えた座敷「川床」で、せせらぎの音に耳を傾けながら、本格的な京会席の料理をいただく「川床料理」は、なんとも風流で涼しげ。鞍馬から貴船までのハイキングコースもあります。
天橋立は、陸奥の松島(宮城県)、安芸の宮島(広島県)と並ぶ、日本三景のひとつ。京都駅からは、特急『はしだて』号で2時間ほど。天橋立の絶景を楽しむことができる展望台は、宮津湾の南側と北側の2ヶ所にあり、せっかくなら両方の絶景を楽しみましょう!
平等院で知られる京都南部の宇治は、抹茶スイーツのメッカでもあります。宇治茶の有名店のカフェで、極上抹茶スイーツを楽しみましょう!
三千院の美しい紅葉などで知られる洛北「大原の里」は、冬旅もおすすめ。特製ポン酢でいただく湯豆腐に、「美肌効果」もあるという弱アルカリ性の天然温泉。そして何より美しいのは、一面に広がる銀世界!
京都を訪れたら、これをやってみたい!

せっかく京都に来たなら、歴史ある京都ならではの体験も楽しみたいところです。
年間300余りの祭りがあるとされ、祭りの数が多いことで知られる京都。その中でも「京都三大祭り」といえば、「葵祭」「祇園祭」「時代祭」のこと。「京都三大祭り」の観覧のポイントを解説します。
一人でゆっくり自分を見つめ直したい、誰にも邪魔されず、とにかくぼーっとしていたい。そんなときにおすすめなのがお寺でのお庭鑑賞。京都には、縁側でゆったりお庭を拝観させていただけるお寺がたくさんあります。
京都に来たら、舞妓さんや芸妓さんの「をどり(京舞)」を見てみたいですね。日本の伝統芸能を紹介する公演を行っている『ギオンコーナー』や、京都五花街で春と秋に行われる「をどり」の公演を見に行きましょう。
京都旅行の定番といえば「お寺めぐり」。参拝するだけはなく、中に入って、座禅、写経、写仏など、仏教文化を体験することができるお寺もあるのをご存じですか? 京都旅行がワンランクアップする文化体験に参加してみましょう。
京都に残る伝統的家屋「町家」が京都らしさを味わえる場所として、今、大人気。町家をリノベーションしたおすすめの町家レストラン、町家バー、町家ステイをご案内します。
免責事項