これひとつで快適に!
アジア旅行で最も悩むのがトイレ事情。便座が汚いだけではなく、レストランやホテルであってもトイレットペーパーがないことも多いです。そんなときに活躍するのがこちら。ティッシュを忘れてもこれがあれば無事解決です。
宿泊施設の中には、アメニティーに乏しいところもあります。また、シャンプーが用意されていても、品質が悪く髪がキシキシに。とはいえボトルはかさばります。そこでおすすめなのが、一回分に小分けされている小袋タイプです。
出典: Amazon.co.jp: POLA シャワーブレイク リンスインシャンプー10ml 1回分 (1セット500個入): ヘルス&ビューティー
アジアではまだまだ英語が通じないところも多くあります。指差し会話帳はカテゴリー別、イラスト付で現地語表記されているので、発音できなくとも相手に見せれば理解してくれます。ユニークなニュアンスの会話表現も掲載されているので、現地人との交流にも一役買ってくれます。
出典: Amazon.co.jp: 旅の指さし会話帳 miniベトナム [ベトナム語] (旅の指さし会話帳mini): 池田 浩明: 本
まだまだ盗難が多い国も。貴重品が入っている荷物に鍵を付けるのは必須。ワイヤータイプは長さを調整できるので便利です。ただし、安物は引っ張ると外れてしまうので注意が必要。また、南京錠のような鍵タイプはなくすと大変なので、ダイヤルナンバー式がおすすめです。
ゴミ箱が公共に用意されていない国では、ゴミ袋代わりとしても活躍します。また、道が舗装されていないところも多いので、別の観光エリアまで行くのにバスで数時間揺られることも。嘔吐用としても持っておきたいところです。
破れた現地の地図やバッグ、穴が開いたポーチなどを漏れなく補修してくれるガムテームは何かと利用価値があります。現地で売っているのは粘着力が弱いことが多いため、日本から布ガムテームを持っていくのがベスト。透明なら目立ちません。
出典: Amazon.co.jp: ニチバン 布テープ2巻パック 121-502P 50mm×25m: 文房具・オフィス用品
かさばらないように、なるべく小型を選びましょう。アジア諸国の多くでは著しい発展により、電気の供給が需要に追いついていないのが現状。夜に停電することが多々あります。据え置き型があればなおよし。
外出先でも、カフェやレストランで一息つくときでも、気軽にネット接続できる優れもの。なるべく連続待機時間が長いものを選ぶのをおすすめします。また、充電する際のACアダプターは電圧に注意してください。100Vしか対応していないものは、アジアのほとんどの国で使えません。(契約内容、SIMカードについては要確認のうえでご利用を)
ベルトの内側に紙幣を折りたたんで収納することができます。財布を盗まれたり、脅し取られたりしたときのために、数枚忍ばせておきましょう。外からはまったく見えませんので、気づかれる心配はありません。あくまでも緊急時のためなので、普段の財布代わりとしての使用は禁物。
アジアといえば常夏の気候をイメージしていませんか。旅行する時期やエリアによっては、南国の東南アジアであっても長袖なしでは外を歩けない国もあります。長袖やジャケットはかさばるから荷物に入れたくない、という方は、お馴染みのカイロを何枚か持っていくようにしましょう。
免責事項