奈良の大仏
鎌倉の大仏
長谷高徳院・阿弥陀如来。鎌倉の大仏は鎌倉で唯一の国宝とされている仏像です。おすすめは、大仏の胎内拝観。
もう一つの三大大仏とは?
江戸時代には豊臣秀吉が作った京都方広寺の京の大仏、戦前は神戸能福寺の兵庫大仏、現在は富山大沸寺の高岡大仏と言われています。
方広寺・方広寺大仏
方広寺は天正14年(1586)、豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立をこころざして、造営を開始したのがはじまりだそうです。落雷や火災にあって焼失してしまったそうです。
能福寺・兵庫大仏
大佛寺・高岡大仏
富山では射水市の小杉大仏、砺波市庄川の庄川大仏と並んで「富山三大大仏」の一つとなっていて、日本三大大仏の一つとして数えられているそうです。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項
免責事項