「お金を貯めるのが得意な人とそうでない人とでは、脳に違いがあるのです」と指摘するのは、教えてくださった脳神経内科医の志村秀樹さん。あなたは貯め上手な脳を持っているか否か、さっそくチェックしてみましょう。
貯めることができるようになるためには、「お金を貯めることに喜びを感じる“脳の報酬系”を活発化させればいい」とガイドの志村さんは言います。貯蓄が楽しくなる思考回路って?詳しくお教えします。
脳科学的には、お金を稼ごうとする脳の部分は、人が食料を得ようとする部分と同じなのだとか。でもそれがストレスなどで打撃を受けてしまうと、食欲が減るのと同じように、お金を貯めようという気持ちが起きなくなってしまうとか・・・。
お金を増やすためにあれこれ手を広げるよりも、複雑化されたデジタルな時代であっても、あえてアナログな手法をとるという考え方が大事、というシンプル思考を作るテクニックをご紹介。自分のペースで、ストレスとも無縁な楽しい貯蓄生活をはじめてみませんか。
NISAと聞いて、「非課税対象といっても少額でしょ」などと反応する人には、自分でも気づかない貧乏思考が潜んでいるのかもしれません 。この「つまらなそう」「面倒臭いかも」が貧乏思考の始まり?あなたのお金に対するスタンスをチェックしてみてください。
免責事項