京都の恋愛パワースポット6選
清水寺の中にある地主神社。境内には「恋占いの石」が2つあり、片方の石から目を閉じて歩いて行き、無事に反対側の石にたどり着ければ、恋の願いが叶うといわれています。小さな神社なので、恋に悩む女子たちであふれかえっています。
縁切り神社として有名な安井金比羅宮。こちらも清水寺の近くなので、観光ついでに立ち寄れます。
「○○さんと別れられますように」といった縁切り祈願だけでなく、「悪縁を切って良縁と結ばれますように♡」「ギャンブル癖と縁が切れますように」といったお願いもOK! 願い事を書いたお札を岩に貼り付けていくのですが、みなさんの願い事が溢れすぎてご覧のとおり岩が見えないくらいこんもりと! 中にはぞっとするようなコワイお願い事も…。
出典: 田口ランディ著『縁切り神社』の舞台・安井金比羅宮へ ちょっと珍しい?!縁切り神社 [京都の観光・旅行] All About
世界遺産の下鴨神社。緑で覆われた表参道を歩いて行くと、大きな朱色の門の手間に縁結びの神様がまつられている「相生社(あいおいのやしろ)」があります。そこに2本の木が1本に結ばれ、根本には子供の木が芽生えているという不思議なご神木「連理の賢木(れんりのさかき)」が祀られています。
今宮神社は別名「玉の輿神社」とも呼ばれ、「玉の輿」の由来にも関わりが。
八百屋の娘「お玉」が、徳川三代将軍家光公に見初められて側室となり、その後五代将軍となる綱吉を生み、将軍の生母・桂昌院として大奥で権勢をふるい大出世したというのが「玉の輿」の由来だそう。この今宮神社は桂昌院の氏神社ということで、「玉の輿神社」とも呼ばれるように。ここではお守り「玉の輿守」をぜひゲットしましょう。参拝後は名物・あぶり餅もご賞味あれ。
嵐山にある鈴虫寺。正式名称は「妙徳山 華厳寺」なのですが、一年中鈴虫が鳴いていることで鈴虫寺と呼ばれています。ここのお地蔵様は日本で唯一わらじを履いていて、願いを1つだけ叶えに歩いてきてくださると言われています。
京都の避暑地・貴船にある貴船神社。ここも縁結びの神様として知られています。ここでぜひやっていただきたいのが水占い。要はおみくじなのですが、おみくじの紙を境内の御神水に浮かべると文字が浮かび上がってくるという、ドキドキ感が味わえますよ!
免責事項