東京から日帰りで行ける梅の名所7選
2017年は、各地で梅が例年より早く咲いているという声をききます。現地の情報をご確認の上、お出かけください。
「日本三名園」のひとつ水戸の『偕楽園』は、「関東三大梅林」のひとつにも数えられ、広大な園内には約100種3000本の梅が植えられています。「水戸の梅まつり」は、2月18日(土)~3月31日(金)開催。
紀州(和歌山県)に次ぐ梅の出荷量を誇る群馬県。『秋間梅林』(安中市)、『榛名梅林』(高崎市)とあわせ、「群馬三大梅林」と呼ばれる『箕郷梅林』は、関東平野を一望する丘陵に約10万本の梅が咲きます。「みさと梅まつり」は、3月上旬~3月下旬開催。
出典: 箕郷梅林 | 高崎市
古寺の境内で梅を楽しむなら、おすすめは鎌倉市の瑞泉寺。山門入ってすぐ左手の梅林と、石段を登った先の高台にある本堂前の2ヶ所に、花を咲かせます。見頃は、例年、2月中旬~3月中旬頃。鎌倉市内では、北鎌倉の東慶寺や十二所果樹園の梅もおすすめです。
2月の上旬から3月上旬にかけて紅梅・白梅などが順々に咲き、いつ足を運んでも楽しめます。中でも特に珍しく、人気が高いのが、「臥竜梅(がりょうばい)」と「緑萼梅(りょくがくばい)」。2月11日(土祝)~3月5日(日)まで「観梅会」を開催。
「かながわ花の名所100選」にも選ばれている『田浦梅の里』。地形を生かしたアスレチック広場や、芝生広場などは家族連れにうれしく、展望台からの眺望も素晴らしいです。「田浦梅林まつり」は、2月11日(土祝)~3月12日(日)まで開催。
小田原の約7km北東に広がる中河原梅林、原梅林、別所梅林の3つの梅林の総称。箱根連山や富士山を背景に約3万5000本の梅が花を咲かせます。「小田原梅まつり」は、2月4日(土)~3月5日(日)まで開催。
「関東三大梅林」のひとつに数えられる『越生梅林』。この梅林、意外な歴史上の人物との縁があるようです。「梅まつり」は、2月18日(土)~3月20日(月祝)まで開催。
免責事項