有楽町駅
有楽町駅から歩いて5分。一番人気の「鶏白湯soba」は細打ストレート麺。スープはポタージュのように濃厚な味わい。薬味の生姜を入れるとアッサリして味が変わるのも楽しい。
秋葉原駅
秋葉原駅の昭和通り口から昭和通りを渡って総武線の線路ぞいに浅草橋方向、清洲橋通り沿いにあるお店。駅から歩いて5分ほど。塩と味噌をベースにとても完成度の高いラーメンで、行列も絶えない。金曜日は「紫 くろ喜」として、鴨ダシ醤油ラーメンや鴨つけそばなどを提供していて、これも大人気。
西日暮里
西日暮里駅1番出口を出て、道灌山下の交差点で不忍通りを右。駅から歩いて8分ほど。無化調のラーメンを出すことで有名な同店。丼を覆うほど大きなチャーシューが入っている。他では味わえない独特の味がここにある。
駒込駅
駒込駅南口より歩いて1分。ロータリーを渡ったビルの半地下にお店はある。池袋から駒込に移転したが、以前通りの人気。もともと東池袋大勝軒で修行された方のお店で、その味をかなり忠実に受け継いでおられる。スープは魚介系と動物系のWスープに、モチモチの太麺。とにかく美味だ。
巣鴨駅
巣鴨駅の南口から歩いて1分。店名からもわかる通り、新しいタイプのラーメン店。ラーメンの種類は多く、そのどれもが奥の深い、複雑な味わいだ。たとえば、黒トリュフソースを加えられた醤油そばなど、他では味わえないものばかり。
高田馬場駅
高田馬場駅から早稲田通りを早稲田方向へ歩いて10分ほどの場所にある。さきごろミシュランにも掲載されたお店。そのため行列はいちだんと長くなっている。鶏ベースのスープやかつおベースのスープがあるが、どれもやさしい。ホッとするような味だ。
新大久保駅
改札を出て大久保通りを右に進み、立ち食いそば屋さんを左に曲がった住宅街にお店はある。高齢のご主人が丁寧にラーメンを作っている。煮干しが香るラーメンは芸術品。もともと永福町の大勝軒で修行された方のお店で、メニューは「中華麺」と「中華麺小盛り」の2種類だけ。もともと量が多いので少食の方は小盛りがおすすめ。
新宿駅
新宿駅南口より出て、甲州街道と平行する代々木側の道をまっすぐ。交番の向かいにお店はある。行列が目印。長い時は向かいの公園側にも行列ができている。魚介系のダシをつよくかんじるスープにモチモチした麺が特徴。
大崎駅
行列が長さがすご過ぎて近所迷惑となり、閉店してしまったという伝説を持つ大崎の六厘舎が復活。濃厚な魚介系のつけ汁にごく太麺は以前と変わらぬおいしさ。
田町駅
言わずと知れたラーメン二郎の総本山。とにかく並ぶことは覚悟。いろいろ呪文があるとかいわれるが、心配しなくて大丈夫。「ニンニク入れますか」と聞かれるので、入れるか入れないか答えるか、「普通で」というかんじでデフォルトでいくのがいい。少食の人は麺の量を聞かれたときに「少なめ」とか「半分で」と答えておいたほうが無難。
免責事項