ビジネス文書の基本
ビジネス文書は基本的に、日付、あて先、差出人、件名、前文、主文、末文、別記、追記の9つで構成します。この構成をまずはおさえておきましょう。詳細はリンク先の記事内で解説しています。
シーン別ビジネス文例集
厚意をいただいたお礼の気持ちは、正しい言葉で綴りたいもの。押さえておきたいポイントを、文例を交えて紹介します。
新製品発表会やイベント、式典などの案内状の書き方、文例をご紹介します。ポイントは、挨拶文、日時、場所(会場の住所・電話番号、最寄り駅、アクセス情報)、参加費用の有無・金額などをきっちり書くことです。
依頼状も基本的な構成はほかのビジネス文書同じです。相手に承諾してもらうためにも基本はきちんとおさえておきましょう。
出典: 依頼状・依頼書の基本的な書き方・例文・文例テンプレート―社外ビジネス文書01(ワード Word) - [テンプレート]ビジネス文書・手紙・はがきテンプレート(書式・様式・書き方)の無料ダウンロード
例として支払い督促状の文例をご紹介します。納品・請求の事実、経緯、支払期日等をきっちり記載し、事実関係を明確にしておくことがポイントになります。
出典: 支払督促状・催促状・催告状の書き方・例文・文例―商品代金の場合の様式テンプレート02 - [テンプレート]ビジネス文書・手紙・はがきテンプレート(書式・様式・書き方)の無料ダウンロード
その他、催促の手紙を書く際に使える表現をご紹介します。
取引先の代表者・親族、取引先担当者・親族が亡くなった場合などに出すお悔やみ状。悲報に接した驚き、お悔やみの言葉、生前お世話になったエピソード、遺族への慰めの言葉、冥福を祈る言葉で構成します。使える文例をご紹介します。
転職の挨拶はメールで済ますことが一般的になりつつありますが、きちんと手紙で挨拶状を出すと好印象!転職の挨拶状の書き方、文例をご紹介します。
間違いやすいポイントをおさらい!
真っ先に目に入る宛名は、手紙の第一印象を左右する大切な要素です。心を込めた手紙も第一印象が悪いと台無し。意外と誤認が多い敬称の使い方を確認してみましょう。
「前略」などの頭語や、季節を表す時候の挨拶がふさわしくない場面もあります。相手をカチンとさせないための注意点を紹介します。
丁寧に感じられるからと「〜させていただきます」を乱用していませんか?社内・社外など、関係性や状況によっては不適切な場合もあるので、いま一度確認を。
敬語には「尊敬語」「謙譲語」など種類があります。相手や状況に応じた敬語を的確に使えるよう、ぜひ覚えておきましょう。
手紙やメールで誤用されている、代表的な「間違い敬語」をご紹介。あなたも、ついうっかり使っていませんか?
免責事項