まずはお風呂嫌い克服【ウォーミングアップ編】
500mlのペットボトルの底を切り落とし、切った部分にタオルハンカチをあて輪ゴムで止めます。お湯でぬらし、シャンプーや石鹸などをこすりつけ、ペットボトルの口から息を吹き込むとあわがモコモコ。もう子どもは大喜び!
スーパーボールと洗面器を浴槽の中に浮かべます。洗剤の計量スプーンですくったり、お箸で挟んで洗面洗面器に入れて遊ぶのを楽しめます。
お風呂で知育遊び【国語編】
食品の入っていた発泡スチロールのトレイをきれい洗ったものを用意してひらながのカードを作ります。写真のように、縦でも横でも言葉ができるように並べると高度な遊びも!
親子で背中に文字を書き合いっこをして、何という字が書かれたかをあてるゲーム。スキンシップに最適です。
お風呂で知育遊び【算数編】
ペットボトルのキャップと発泡トレイ、洗剤のスプーンを浴槽に浮かべます。「こっちのトレイに3つ入れて。」「あっちのトレイには4つ入れて。」などと言い、指定された数のキャップをトレイに入れて遊びます。
お風呂で知育遊び【理科編】
使わなくなった歯ブラシを水面に垂直に立てて半分ぐらいまで沈めます。歯ブラシを水面に対し、斜めに半分ぐらいまで沈めると、まっすぐに見えた歯ブラシの柄が曲がって見えます。
ペットボトルに少しずつ量を変えて、水を入れます。スプーンなどでペットボトルをたたき、水の量と音の高低の関係を学びましょう。
お風呂で知育遊び【社会編】
水でぬらすだけで浴室の壁に簡単に貼ることができる日本地図と世界地図を見ながら、その日のニュースに出てきた地域や、自分の住んでいるところ、おじいちゃん、おばあちゃんの住んでいるところを探してみましょう。
出典: 世界をもっと身近に感じ、日本にもっと興味を持とう! お風呂で学ぶ日本地図・世界地図 [早期教育・幼児教育] All About
お風呂で知育遊び【入試問題編】
「50、49、48、47……」というように大きい数から逆に数えていったり、「1、3、5、7……」のように一つ飛ばしに数えていくと頭を使いながら楽しく数字で遊べます。
「赤い色のものは?」と聞いて親子で順番に赤いものを答えていったり、「スプーン、包丁、のこぎり、はさみ。仲間はずれは?」などと聞いて1つだけ条件の違うものを答えさせるゲームです。
お風呂のおもちゃというとプラスティックやウレタン素材のものが多いようですが、木製のしゃもじや金属のスプーン、かまぼこ板、コルクなど色々なものを用意し、ものには浮くものと沈むものがあることに興味を持つきっかけに。
免責事項