まずは、ハイキングの準備!
山歩きやトレッキングを始める際に、最低限必要なものとは? 目的に合わせてウェアやグッズを揃えれば、アウトドアをより快適に楽しむことができます。行き先や季節にあわせて選ぶのがポイントです。
東京都内のハイキングコース 高尾山・奥多摩
高尾山と奥多摩。東京都内で楽しめる本格的なハイキングコースです。

ミシュランが選ぶ“三ツ星観光地”にも輝く、人気スポット・高尾山(標高599m)。初心者にも安心なビギナールート(1号路)のほか、手つかずに近い自然を楽しめるコース(6号路)や、吊り橋のあるコース(4号路)もあります。
奥多摩エリアの人気ハイキングコース。高水山(たかみずさん・標高759m)、岩茸石山(いわたけいしやま・標高793m)、惣岳山(そうがくさん・標高756m)の3つの山が連なる尾根道を歩きます。
鎌倉・湘南・三浦半島のハイキングコース
都心から電車で約1時間でアクセス可能な鎌倉・湘南・三浦半島(神奈川)は自然がいっぱい。

海と山に囲まれた鎌倉の自然豊かなハイキングコース。鎌倉のハイキングコースで最も距離が長い「天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)」は、景色が素晴らしい! コース内の最高峰は大平山(標高159m)。
衣張山(きぬばりやま・標高121m)山頂からは、鎌倉の海や山、まちなみを望み、かつて「かまくら石」を切り出したといわれる石切り場跡、歴史の趣ある石仏などにも出会えます。
夜景スポットとしても有名な湘南平(標高約180m)。展望台のある頂上付近までは車で行くこともできますが、昼間ならJR大磯駅から山道を登っていくこともできます。周辺にはいくつかのハイキングコースが整備されています。
出典: 大磯は夏だけじゃない! 東海道の宿場情緒を感じるハイキングは絶景と共に (1) いざ、湘南平の頂へ! 富士山の絶景と地元グルメのバーガーはマスト | マイナビニュース
三浦半島の最高峰、大楠山(標高242m)は、地元の小学生が遠足で登る歩きやすい山です。自然を満喫したいなら、川沿いの遊歩道からスタートする「前田川ルート」、のんびり歩きたいなら「大楠芦名ルート」がおすすめです。
都心からラクにアクセス!秩父と房総半島のハイキングコース
都心から電車でのアクセスが比較的ラクな、外秩父(埼玉)と房総半島(千葉)のハイキングコース。

見晴らし抜群、ファミリーコースとして人気のコースです。金勝山山頂の『県立小川げんきプラザ』では、土日祝日の午前・午後の2回、プラネタリウムの放映を行っています(春休み・夏休みは毎日)。最高峰は、官ノ倉山(標高344m)。
出典: 東京から日帰りも! 外秩父ハイキングはプラネタリウム+ご当地やきとりで (1) 1,000m未満の低山で登山初心者にもぴったり! 3つの山頂を巡るコースも | マイナビニュース
千葉県鋸南(きょなん)町の「鋸山(のこぎりやま)」にある、通称「地獄のぞき」と呼ばれる絶景スポット。「地獄のぞき」のほか、奈良の大仏のおよそ1.7倍の高さの「日本寺大仏」など、様々な見所があります。
ちょっと遠出して、北関東の山に出かけてみよう!
誰もが名前を聞いたことがある名峰・筑波山(茨城)と、「日本三大奇勝」のひとつに数えられ、中国の景勝地「桂林」にも似ている妙義山(群馬)にチャレンジ!

日本百名山の中でも、標高が低く(約877m)、比較的気軽に登山が楽しめる山。ケーブルカー、ロープウェイもあるのでファミリーでも無理なく登れます。
妙義山という一つの山があるのではなく、金洞山(こんどうさん)や白雲山(はくうんさん)といった、いくつかの山の総称。これらの山の中腹を歩くコースからは、まるで水墨画の世界のような景色を楽しめます。
【2018年9月追記】
妙義山は、昨年より登山道崩壊のため中間道の「第二見晴」から石門方面への通り抜けができなくなっています。
富岡市役所に状況を確認したところ、現在、群馬県が修復工事を進めており、10月いっぱいくらいまでには工事が終わり、11月には開通する見込みとのことです。
免責事項