飾り物のお土産、代表格といえば……
カラフルながらも木のあたたかさを感じる「こけし」は、レトロな色使いをした北欧雑貨と相性抜群。飾り付ける雑貨は、メインカラーと差し色を意識して選ぶと、とてもGoodです。
祖母の家に60%ぐらいの確率で存在する「木彫りの熊」は、鮭を捕獲する力強い熊を描いた、躍動感のある置物です(画像は鮭が反撃しているバージョン)。よりストーリー性を感じさせるよう、特別な空間としてファブリックで舞台を作ってあげたいものです。

沖縄の家にある「シーサー」は屋根や門の上で飾られることが多く、元々緑や土の色(瓦の色)とマッチするような存在です。特にナチュラルスタイルのインテリアを取り入れている部屋には、すんなり馴染んでしまうでしょう。【ページ停止】
出典: mashichanさんのお部屋写真 インテリア実例集、RoomClip(ルームクリップ)
部屋の一角だけでも、テーマを揃えて飾ってみるとまとまりが出ます。「エッフェル塔」のように“これぞパリ!”と分かるものは、その地域のものと一緒に飾ってみましょう。
現在ではあまり見なくなりましたが、今でもどこかの観光地に存在している「ペナント」。いくつかのファブリックと一緒に、旗として窓に吊り下げるとオシャレに見えます。
飾り方のノウハウは
昼は空間になじんでくれて、夜は照明によって引き立つようにすると、昼の雰囲気と全く違う印象に見えてきます。
出典: 間接照明/絵…などのインテリア実例 - 2016-04-27 23:09:04 | RoomClip(ルームクリップ)
小さなサイズのお気に入りを可愛く見せながら、ホコリも寄せ付けないという超簡単なディスプレイ方法。中に入れる(飾る)ものが小さくても、ガラス容器としての輪郭があるので、ある程度の存在感が出ます。
空間がある棚に置物を置く場合、せっかくなので、他の雑貨も飾って雑貨屋さんのようにしてみたいところ。ランダムに置くというのは難しいので、額を中心にして「左右対称に小物を置く」という方法をご紹介します。
写真は布のコースターを3枚ランダムに重ねて敷いてみました。 その上に額を立てただけですが、これでもなかなかいい感じに見えます。 フエルト、半分に折ったランチョンマット、レースのテーブルセンターなど、なんでもOK。とにかく何かを敷くのがポイントです。
出典: salut!/車の置物…などのインテリア実例 - 2014-08-24 10:33:42 | RoomClip(ルームクリップ)
本当は、掃除が苦手な人は、なるべくモノを飾らない方がベター。でも、どうしても飾ってあげたいというときは、「平面に限定する」、「数を制限する」、「場所を制限する」の3つのポイントを守りましょう。
免責事項