ジャズの黎明期の大スター!すべてのジャズトランペットはここから始まった!
サッチモことルイ・アームストロングは、ジャズの黎明期に発祥の地ニューオリンズに生まれました。早くから頭角を現し、以後はシカゴ、ニューヨークとスター街道を驀進、アメリカのみならず世界中にその名をとどろかせました。その代表作がコチラ!
サッチモは、歌も大得意。一度聴いたら忘れられない独特のダミ声で、人生の機微を深く歌い聴かせます。1964年、サッチモは63歳にして当時世界中を席巻していた人気絶頂のイギリスのバンドに勝利して、周りをあっと言わせました。そのバンドとは?
モダン・ジャズ・トランペット界を彩った個性豊かなスタイリストたち!
ディジー・ガレスピーは、それまでの古い音楽の常識を覆し、「ビ・バップ」を盟友のアルトサックスの巨人チャーリー・パーカーと作り上げました。ディジーの特徴は何と言っても高音をハイスピードで吹き鳴らす攻撃的なプレイ。誰もがあこがれた圧巻のプレイ!
ディジーのプレイは、高音をハイスピードで吹き鳴らす高度なテクニックを必要とするもの。若き日のマイルス・デイヴィスが、まねをしようとして断念、逆のスタイルを目指したのは、有名な話です。そのディジーの、もう一つの意外な顔、特技とは?
マイルス・デイヴィスは、その永いキャリアのすべてが、あらゆる音楽シーンにいまだに影響を与え続けている、ジャズ界の「帝王」です。そのマイルスのメジャーデビューとなった出世作がコチラ!ジョン・コルトレーンを配したまさに黄金のカルテット!
マイルス・デイヴィスは、110年にわたるジャズの歴史の中でも、最重要な一人であることは間違いがありません。では、ジャズとはそもそも何なのか。その命題については色々と言われていますが、帝王マイルスがジャズの本質について語った名言がコチラ!
クリフォード・ブラウンほど、ジャズトランぺッターとしてあらゆる条件を満たした人はいません。そのメロディ、音色、センスすべてがジャズの申し子のような天才!不慮の事故により早逝したのは、モダン・ジャズ界最大の損失です。そのプレイの神髄がコチラ!
クリフォード・ブラウンは、ジャズトランぺッターとしてはまさに完璧。その欠点がないトランペッターのクリフォードも人の子です。美人シンガーの前では、いつも以上に張り切って演奏しています。そのクリフォードを虜にした美人シンガーはコチラ!
チェット・ベイカーは、1950年代にはマイルス・デイヴィスをも超える人気を誇ったトランペッターです。センシティブなトランペットプレイと、そして映画俳優を思わせるルックス。まさにスターと呼ぶにふさわしいプレイヤーの代表的名演はコチラ!
チェットは、そのリリカルなトランペットと同じくらいに個性的なヴォーカルでも魅了してくれます。中性的とも言われるその優しい歌声には、なんともいえない癒しの音世界があります。その歌と、伴奏での自身のトランペットが冴えわたった決定盤がコチラ!
破壊と創造そしてクラシックへ!革新にいたった現代のスターたち!
レスター・ボウイは、フリー・ジャズのグループ「アート・アンサンブル・オブ・シカゴ」のメンバーとして、現代にもその概念を訴えることができる稀有な存在の一人です。ライブ会場で目の当たりにした、飛び出してくるトランペットのピュアなサウンドは本物!
レスター・ボウイはジャズのフリー派の重鎮トランペッターです。そのレスターが、なんとロックの殿堂入りしたグループの大ヒット曲を、自分流に取り上げています。誰もが知っているあの曲が、レスターの手にかかるとこんなジャズに!その曲がコチラ!
ウィントン・マルサリスの登場は、ジャズ界のみならず、クラシック音楽界まで衝撃が走りました。ジャズとクラシックという相反する音楽の世界を苦も無く渡り歩くウィントンのトランペッターとしての実力は、誰もが認めるところ。そのジャズの決定盤はコチラ!
ジャズとクラシックは、常識では並び立たない音楽です。奏者のアドリブが命のジャズに対して、作曲家の思いにどれだけ忠実に表現することができるかがクラシックの世界。そこを苦も無く二刀流で挑んでいるウィントン。アンチも多いウィントンの秘密はこれだ!
免責事項