のりを消化できるというのも、実は限られた能力のようです。北米人には見られない海藻を消化する酵素の遺伝子が、日本人の腸内細菌には見られるという研究報告が発表されています。
ポリープと指摘されると、「癌になるのではないか?」と心配してしまいますが、ポリープにもいろいろな種類があるようです。中には、「幸せポリープ」と呼ばれるポリープもあります。
腸に流れ込んでいく水分は毎日9L!しかし、99%の水分は腸で吸収されて、最終的に便として含まれる水分はほんの僅かです。腸の吸収過程で、何らかの原因により水分のバランスが崩れると、下痢になったり、便秘になったりします。
オナラは一般的に手術が成功したことを告げるサインとして知られています。実はこれ、腸閉塞(イレウス)が解除されたかどうかを確認しているのです。
近年、腸内細菌は過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎、クローン病などの様々な病気の原因とされ、クローズアップされています。それに伴い様々な研究が行われ、最近では他人の糞便を病気の人の腸に移植する糞便移植が注目を集めています。
一般に「盲腸(炎)」と呼ばれる「虫垂炎」は、手術の対象になることが多い腹部救急疾患です。虫垂は悪さをするわりには有用な働きがないものとして、長年「無用の長物」の扱いを受けてきました。しかし、最近ではその虫垂が見直されてきています。
以前は、アルコール性肝障害といえばほとんど男性でした。しかし最近では、女性一人当りの飲酒量が増加していることや、少量かつ短期間で肝障害を起こしてしまうことを背景に、女性の重症型アルコール性肝炎が急増しています。
膵炎になった芸能人といえば、「チュートリアル」の福田充徳さん、「中川家」の中川剛さん、「次長課長」の河本準一さんなど、挙げてみると枚挙にいとまがありません。ではなぜ芸人さんには膵炎が多いのでしょうか。
頭痛、吐き気、動悸などの症状が表れる悪酔い。日本人は遺伝子的にも悪酔いしやすい民族と考えられます。悪酔いの原因となるアセトアルデヒド分解を促進する方法を知って、上手に悪酔いを予防する方法を紹介しています。
残りの9割の人のうち半分は生活習慣を変えれば治り、あと残りの半分は便秘ではないと説明し、納得してもらうだけで解決してしまうそうです。
免責事項