床といっても、フローリングや畳だけではありません。まずは、7種類の主な床材の特徴を見ていきましょう。
この7種類の中から、ごろんとしたくなる床材をピックアップして、それぞれの特徴を解説していきます。また、ここでは取り上げない「クッションフロア」は、水まわりや結露の多い窓際に使うと、効果的です。
やっぱり王道 3種類の木質フローリング
人気の無垢材。ひと口に無垢と言っても、木の種類によって、強度や耐久性から仕上がりの雰囲気まで、大きく影響します。無垢が気になる人は、まずは、木の種類ごとの特徴をチェック。
1枚板であることがわかります。この厚みが、床にしたときの質感や重厚感に。
新築やリフォームで、よく使われるフローリング。種類によって、耐久性や撥水性などの性能も豊富で、部屋の使い方に合わせて選びやすいです。
重ねて貼り合わせているのがわかります。一番上の床面部分の厚さによっては無垢に近い素材感にも。
合板などを貼り合わせたものに、木目がプリントされたシートを貼ったもの。手ごろですが、耐久性や木の重厚感はというと……。
板と板の間が曲線になっている床材が、新登場。このゆるやかさが、なんともいえない良い味を出しています。
素足で歩きたくなる 畳・コルク・天然素材
コルクというとワインの栓のイメージ。それと同じく、柔らかい肌触りで、転んでも、転がっても、赤ちゃんのハイハイにも適しています。意外とお手ごろかも……?!
意外にも、南国で育つココヤシや、麻、竹も、床材になっています。畳やコルクと合わせて、その特徴をご覧ください。
ふかふか カーペット・絨毯
価格やデザインで選びがちなカーペット。「素材」で選ぶと、長く、気持ちよく、使えます。
たくさんのサンプルが綴じられているカーペットのカタログ。1つずつ、小さい字で仕様が書いているけど、なんのことかわからない。でも、けっこう大切な情報が書いているのです。
いよいよ肌触りランキング
素肌に触れて気持ち良い、素足でも安全安心な床材を、リフォームプロがランキングしました。
免責事項