税金と共働きの関係をクリアに
共働きでどうしても気になるのが、税金と収入の関係。103万円の壁や配偶者控除の有無など。そこで、医療費控除も含めて、共働きに関わる税金のあれこれをスッキリさせるヒントを集めました。
配偶者控除廃止の議論が高まっていますが、今しっかり準備すれば、働きたい妻にとっては絶好の「追い風」となります。控除廃止を活かして収入アップを目指すための、具体的な方法をレクチャーします。
名前は知っていても意外に活用する人が多くない「医療費控除」。共働きで収入アップになれば必要性はアップするだけに、ぜひ実践したいところ。確定申告間近で慌てないため、今から準備をしておきましょう。
住宅ローンも夫婦で背負うべき!?
住宅ローンはいわば、人生でもっとも大きな借金。共働きだからといって、簡単に妻も背負っていいものかどうか、大いに迷うところです。まずは、夫婦で借りた場合のメリット、デメリットをしっかり認識しておきましょう。
共働き世帯がペアローンを組めば、収入が合算されるため、購入可能な住宅の幅もグーンと広がります。しかし、夫婦でローンを組むことによるリスクがあるのもまた事実。「住宅ローンのソムリエ」が具体例を挙げながら、リスク回避法をわかりやすく解説します。
共働き世帯は一般に家計に余裕があるはず。だからこそ、住宅ローンを借りる際は注意が必要なのです。共働きの落とし穴を避け、将来を見据えた上手なローンを組むポイントを学びましょう。
共働きには共働きの保障がある
共働きは妻も家計の一部を支えていることを意味します。そうなると、保障も専業主婦のままとは違うはず。かといって、高い保険料が発生すれば、共働きのメリットも半減してしまいます。必要にして十分な保障をどう確保するか、そのヒントを紹介します。
妻が働くということは、結果的にその収入が家計の一部を支えることを意味します。だからこそ、妻=働き手に何かあったら、それは大きな家計リスクにつながります。「保険選びのプロ」が妻の働き方に合った保障例を紹介します。
働く妻に万が一のことがあったら……。そんな「もしも」に備えるため、その後の家計の変化や公的年金などを考慮しつつ、必要な妻の死亡保障を割り出す方法を詳しく解説します。
共働き夫婦と実家の「いい関係」
共働きを続ければ、どうしても家事や子育てにかける時間が少なくなります。そこで頼りになるのが、何かと助けてもらえる実家の存在。しかし、それですべてハッピーとはいかないのも事実。ちょうどいい距離感とは何か、そのヒントを探ってみましょう。
ここ数年、親世帯の近くに住む子ども夫婦が増加傾向にあるそうです。働く妻にとって自分の親は便利な存在ですが、そこには気遣いや親子だからこそのルールも必要。同居とはまた違う、親子による近所付き合いのポイントを探ります。
免責事項