あれこれ作りたい、布のハンドメイドコースター5種
14cm角の布が2枚あればできちゃいます。裏表の生地を変えるとリバーシブルで楽しめます。まずは基本的な作り方を覚えましょう。
ゆかた地はさらりとしていてグラスの水滴を吸い取るのにもぴったりの素材です。和風の柄を楽しみましょう。
4枚の布をパッチして縫います。7cm角の布で作るので、小さな端切れも無駄なく利用できます。いろいろな柄の組み合わせを試してみましょう。
リンゴの形をアップリケしながら作ります。ちゃんと種も付いているのが可愛い。
タオルを芯地として使う作り方です。適度な厚みがあるので、ポットマットや鍋つかみ代わりにも。
編み物でも◎コースターの編み方3種
細めの毛糸を使って丸く編みます。ぐるぐると好きな大きさになるまで編んでいけばよいので、気軽に楽しめますよ。
かぎ針編みで作る、夏らしいレーシーなコースターです。市松模様の編み図つき。
はじめてアフガン編みをするという方にもおすすめのコースター。アフガン編みは、編んでいるうちに目がずれて形が狂うということが少なく、思っているより簡単です。ぜひチャレンジしてみましょう。
子どもと作れる!ほつれない素材で簡単コースター3種
カッターやはさみで好きな形に切るだけ!EVAシートは汚れにも強く、コースターにぴったり。ほつれない素材ですからお子さんと一緒に楽しむ工作としてもお勧めです。
カラフルでほつれないフェルト素材はお子さんと一緒に作るのに向いています。切り抜いて張り合わせ、ステッチで押える作り方。
帆布を切るだけ!ほつれてきた部分はフリンジ状にしてもOK。
【番外編】ちょっと変わったコースターも
少々根気が要りますが、ビーズを使ったコースターは飛び切りおしゃれです。きらきら光るので、ディナーのおもてなし用にしても素敵ですよ。
細長いイネ科の夏草で編むコースターです。お子さんと外に遊びに行ったときやキャンプのときなどに作るのも楽しいですね。一日から数日が寿命ですが夏らしい草の香りが楽しめます。少し大きく作れば、鍋しきなどにも使えますね。
免責事項