タイプ別4つの実例
敷地面積19坪という狭小地にある木造3階建ての家です。設計条件の厳しい土地ですがこの家の最大のポイントは約3畳分ものある中庭です。あえて中庭を設けることで生まれるメリットとは?
この家の顔は階段です。階段を中央に配置したことで各部屋の関係性につながりが生まれています。そしてライフサイクルを考える施主のこだわりにも生かされています。
二世帯住宅では、プライバシー重視やバリアフリーといった形式に目が向きがちですが、本当に大事なのは世帯間の関係です。お互いの関係に相応しい距離をはかり、それをプランに反映していくことがとても重要なのです。
機能的・効率的・創造性などの言葉はもう一歩踏み込んで考えると、いったい何を意味しているのか曖昧なことがあります。家を建てる時は設計者とより良いコミュニケーションをとりながら自分のイメージに近づけていくことが大切です。
こだわりの空間をつくる3つのアイデア
引戸には空間を仕切るだけでなく、広がりをもたせたり、緩やかにつないだりとさまざまな用途で活用することができる魅力があります。実例を見ながら引戸のアイデアをご紹介していきます。
家族のコミュニケーションをリビングやダイニングでとるという考えが一般的だと思います。しかし生活のリズムが多様化する現代ではなかなか難しいものです。
そこで階段や廊下にちょっとした工夫をして、家族のコミュニケーションとるのはいかがでしょうか?
住まいの間取りを考える際、機能面だけに目が向きがちじゃありませんか?住まいのどこかに自分だけのこだわり空間があると、人は安堵感や安心感をえられるものです。その空間は少しの工夫でつくることが可能です。
免責事項