災害に強いかどうかは、地形や土地の頑丈さで決まります。強い場所に共通する「高さ」「古さ」「固さ」とは?それぞれの調べ方もあわせて、ご紹介します。
地名から「高さ」「古さ」「固さ」を読み解く
「丘」「山」「池」などは有名ですが、他にもたくさん、地名から土地の丈夫さを読み取ることができる漢字や部首があります。ここでは、気をつけたい字とその意味を、関東の地名を例にして、また地名の由来の調べ方も、ご紹介します。
ゲリラ豪雨も毎年のことになりつつある昨今。地名の漢字で、過去に水害があったかどうかが、ある程度わかると言われています。そんな漢字を5つをご紹介。こちらの事例は、関西が中心です。
地名と過去に起きた災害の関係をまとめた本のご紹介。パッと見は過去に災害があったとわからない地名もあり、「少しでも災害に強い街を選びたい!」という方には一読の価値ありです。
サイトやスマホアプリで調べる
災害に強いか弱いかは、街の新旧や土地の高低で、ざっくり予想できます。見たい地域をクリックしていくだけのサイトや、グーグルマップやグーグルアースに重ねて見るものなど、意外と手軽に調べられるのです。
今住んでいるところや物件の見学に行った先で大活躍!現地で調べられるサイトやアプリをご紹介します。うち2本は、東京と横浜限定です。
建物を建てる前に行う地盤調査の結果が、なんとインターネットで公開されているのです。まわりにある建物の調査結果から、住んでいる場所や住みたい場所の地盤の強さを想像してみましょう。
現地を歩いてこそわかる
備えは十分でも、いざ災害が起きたときに、安全に避難できるルートがあるのか、あるとしたらどのルートか、知っている人は少ないと思います。これから引越し予定の人なら、なおさら。ここでは、安全に避難できる街かどうかを見極めるチェックポイントをご紹介します。
免責事項