メインバンクってどうやって決める?
メインバンクはいわばあなたの金庫番。自分にとって身近で付き合いやすい存在でなくてはいけません。だからこそ、そんなベストパートナー選びはとても大切。一目惚れもいいですが、できればいろいろな金融機関を比較した上で選びたいものです。
社会人デビューする人たちに向けて、メインバンク選びのコツをまとめてみました。銀行も、都市銀行や地方銀行などに加え、ネット専業銀行も次々に登場。異業種から参入した銀行もあり、メインバンク選びの選択肢は随分と広がっています。手数料やATMの使い勝手だけでなく、あなたのライフスタイルに合った銀行選びをしましょう。
長~く付き合う銀行。金利や手数料などほんのちょっとの差が生活を便利に!メインバンクの選び方や銀行口座の組み合わせのポイントをご紹介します。
毎日忙しくて、通帳を自宅に置きっぱなし。「わざわざ記帳に行く時間がない!」という人も多いのでは。そういう人にも便利な、紙の通帳を持たない「通帳レス」というサービスがあります。金利アップや手数料無料など、さまざまな特典がつくのも魅力です。
銀行の基本、貯蓄商品で選ぼう
銀行選びのポイントはやはり貯蓄商品。預金金利がいい、種類が豊富、ユニーク商品などなど。預けるのが楽しみになれば、あなたの貯蓄ペースもグッと加速するはず。そこで、金融商品という観点からの銀行選びに役立つ、そんな記事を紹介します。
勤務先に給与天引きの貯蓄方法がない場合、次の選択肢となるのが「自動積立定期預金」。どの金融機関でも仕組みに大きな違いはありませんが、上手に貯めるには利用する前に細かく商品性を理解しておくことが大切です。
冬ボーナスにあわせて登場している、各ネット銀行のお得な金利アップキャンペーン。とはいっても「ネット銀行の定期預金ってどうやって作るんだろう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。そこで筆者がおすすめのネット銀行5行について、最低預入金額を預けてみるレポートをお届します。
景気に明るい兆しは見えてきたものの、預金金利はまだまだ低水準。かと言って、投資でリスクを取るのはどうも……。そんな人におススメなのが、地方銀行のインターネット支店。高金利商品あり、ユニーク商品あり。遠いようで実は近い、新しい地銀の魅力を探ってみましょう。
顧客満足度調査でNo.1に輝いたソニー銀行。その代表的な商品の1つである外貨預金を紹介します。
便利で何かとお得、見逃せないネット銀行のメリット
銀行の使い勝手ランキングでは、いつも上位を独占するネット銀行。しかし、まだ使ったことがない、口座は開設したがほとんど利用していない、といった人が少なくありません。便利でお得という観点からネット銀行を見直してみます。
前回の記事では、「給与振込口座から選ぶ、あなたにピッタリのネット銀行」についてお伝えしました。今回は、身近にある「コンビニのATM」で使いやすいネット銀行についてお伝えします。手数料についても紹介していますので、ネット銀行を始めてみたい方、ぜひご覧ください!
ネットショッピングやネットオークションの支払いのほか、家賃や習い事代の振り込みなど、他の銀行の口座に振り込む機会は多いもの。その際、手数料無料だと助かりますよね。今回は、他行への振り込み手数料無料の設定がある、代表的な3つの銀行を紹介。実際に振り込む際のレポートと、各行の特徴についてお伝えします。
ネット銀行の住宅ローンは金利が低い、繰上返済がしやすいなどのほか、独自のサービスも展開しています。普通の銀行のように店舗を見かけることがないので何となく遠い存在のネット銀行。実はネットだからこそ、全国で利用ができるし、相談もできます。最近のネット銀行ごとの特徴ある機能やサービスをご紹介します。
日本最大の金融機関、ゆうちょ銀行の実力
かつての郵便局、現在のゆうちょ銀行は、預金残高175兆円、店舗2万4000軒、ATM6万台を誇る日本一のメガバンク。銀行の活用を考えるなら、やはりこの銀行の実力は知っておくべきでしょう。
日本人にとって身近な金融機関である、ゆうちょ銀行。上手に使いこなすコツは? ゆうちょ銀行を、みんなはどんなふうに使っているのでしょうか?あわせて紹介します。
日本全国どこにでも店舗やATMがある「ゆうちょ銀行」は、使い勝手の良さからも見逃せない存在。自動積立にも大きく分けて3つの商品があります。それぞれの商品性を理解して上手に使い分けましょう。
免責事項