確定申告でお金が戻るってどういうこと?
確定申告は大きく分けて2種類。1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が所得税額を「申告納税」する、または納め過ぎた所得税を「還付申告」する税務処理のことです。原則、翌年の2月16日~3月15日に行います。
会社員でも確定申告をしたほうがいいのはこんな人
保険に入っているのに、年末調整で生命保険料控除証明書を提出し忘れた。勤務先での年末調整の書類提出後に、親と同居し始めた。……こういった場合は確定申告をして、適用漏れの所得控除を受けられるようにしましょう。税金が戻ってくる可能盛大!
病気やケガの治療のためにかかった医療費が年間10万円以上あるなら確定申告を。「医療費控除」が受けられて、お金が戻ってきます。医療費控除の対象となる医療費には、通院のための交通費なども含まれます。家族全員の領収書をかき集めて!
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、ローンを組んで住宅を購入したりリフォームしたりすると、税金が優遇される制度のこと。1年目に確定申告しておけば、2年目以降は勤務先の年末調整で手続きが完結し、ラクになります。
昨年、結婚・出産や自己都合、会社都合などで会社を辞めて失業中の人、また退職後に再就職した人……。年末の時点でどこかしらの会社に属していなければ、年末調整ができません。自分で確定申告をすることにより、税金を取り戻すことができます。
妊娠・出産をすると、妊婦健診や分娩代などで出費がかさむもの。医療費控除でお金を取り戻したいところですが、妊娠中や入院中、出産時、出産後でかかる医療費すべてが対象になるとは限りません。どの費用が該当するか、前もって知っておきましょう。
医療費控除の対象には介護関連費用も含まれます。身近な人を介護していて出費が多いなら、ぜひ確定申告を。訪問看護やリハビリ、デイサービスのほか、一定の条件を満たせば、紙おおつ代も医療費控除の対象とみなされます。
特定口座(源泉徴収あり)で株取引をしていると、利益が出た時点で税金が源泉徴収されて確定申告は不要です。しかし、あえて確定申告を行うことでお金が戻ってくることも。損失が出た場合、他の株からの利益と相殺(損益通算)ができるのです。
国内や海外で天災が続出。その被災者に対して義援金を送ると、確定申告によって「寄付金控除」を受けることができます。寄付金控除とは、善意に対するご褒美。「ふるさと納税」でも同様の優遇が受けられます。
空き巣やひったくり、台風や地震などの自然災害などで資産に損害を受けたら確定申告を。「雑損控除」か「災害減免法」を活用する手があります。いずれも所得税の負担を軽くして、これらの被害から立ち直ってもらおうという応援の制度です。
いざ確定申告!必要な書類や手続きはコレ
確定申告をしようと思ったらまず用意すべきなのが、確定申告の書類。確定申告書は最寄の税務署のほか国税庁のHPからもダウンロードできます。職場で配布された源泉徴収表を手に、見比べながら記入して、税務署に提出すればOK。還付金は銀行口座に振り込まれます。
免責事項