その本質まで知っているか、代表的な行事をチェックしてみましょう。親子の根っこに効くので、保育園や幼稚園任せはNG。また、親が知らない行事は子どもも知らずに成長することに……。
節分は、家や家族のために豆まきをするというように、日本の行事は幸せを願う気持ちを形にしたもの。思いをこめて行事をすることが、親から子への愛情表現にもなるのです。そしてその行事は毎年繰り返され……。
行事は、子ども自身にも大きな力をはぐくみます。国際人として生きていくための礎を作ったり、地域や社会との絆を作るなど、知らないと後悔する五つの重要な効用をご紹介します。
とは言え、すべての行事を完璧にこなすのは至難の業。代表的な行事をピックアップし、無理せず、効果的に生活へ取り入れていく方法をご紹介します。
ピックアップした行事をタダ行うだけでは、効果に差が出てしまいます。親子の絆と子ども自身の力をより強めるために必要なこととは?
正月に欠かせないお雑煮。実は、新年の魂と幸福を授けてくれる年神様が鏡餅に宿り、その餅を分けて食べるのがお雑煮で……と、その本質まで知れば行事がぐっと身近で有意義に。
こどもの日はもともと「菖蒲の節句」。「尚武」「勝負」に通じることから男児の成長を祈願する行事に変化した……など、こどもの日の本質も知れば知るほど面白いもの。それらを紐解いて楽しく伝える方法を紹介しましょう。
免責事項