葉物野菜の保存方法
年中食べることのできるキャベツですが、春のキャベツと冬のキャベツでは見た目も、葉の柔らかも違います。保存方法も季節によって異なります。
レタスは全体の9割以上が水分でできている、なんともみずみずしい野菜。痛みやすい野菜なので、早めに食べきったり、乾燥しないよう保存に注意が必要です。
野菜は育っていたときと同じ状態で保存するとよいです。ほうれん草は立てて保存しましょう。すぐ使わない場合は冷凍保存も可能です。
小松菜は多くの栄養素をまんべんなく含んでいる、自然のサプリメントのような野菜。デリケートで傷みやすいので、できるだけ早く食べるのがおすすめ。保存のコツはこちらです。
根菜類の保存方法
根菜の中で、唯一カロテン含有量が多く、緑黄色野菜に分類されるのがにんじんです。乾燥に弱く、黒ずみやすいので、保存には気をつけましょう。
冬野菜として知られている大根は、寒い季節になると水分と甘みが増し、旬を迎えます。カット大根は、切り口から水分が蒸発しないようにしましょう。
れんこんは切り口から黒ずんでくるので、2~3日以内に食べきるようにしましょう。保存方法はこちらです。
イモ類の保存方法
日に当てると発芽してしまいます。芽にはソラニンという有毒物質があるので、日に当てないようしましょう。保存方法はこちらです。
9月から11月にかけて収穫されるさつまいも。実は時間をおいて、水分を蒸発させると、味がのって、よりおいしくなります。
茎菜類の保存方法
冬場になると、おいしさがより一層増すねぎ。乾燥に弱く、しなびやすいので、次のポイントを押さえて保存しましょう。
湿気やムレによって、腐りやすいので、風通しのよいところで保存するのがおすすめです。保存方法はこちらです。
果菜類の保存方法
発芽野菜の保存方法
花菜類の保存方法
菌茸類の保存方法
免責事項