拓本ってご存じですか? 釣った魚の拓本を取る「魚拓」ならぬ、植物の葉っぱの拓本「葉拓」を取って楽しんでみましょう。
氷に塩をかけると温度が下がる仕組みを利用して、アイスクリームを作ってみましょう。おやつと自由研究の一石二鳥、いかがですか?
生卵から透明な卵、スケルトンエッグを作る楽しい実験です。やり方はこちら。
出典: http://answers.withabout.jp/topics/detail/8894/#section-answers
綿菓子のような、雲のような、ふわふわもこもこのキャンドルをつくってみませんか。つくり方はとっても簡単! 溶かしたロウが固まる前に、くるくる混ぜるだけ。
重曹とクエン酸、コーンスターチでできる簡単なバスボム(しゅわしゅわ入浴剤)の作り方です。
身の回りにあるもので、大きなシャボン玉を作ったり、虹色のシャボン玉を作ったり…、シャボン玉液で実験してみましょう。
赤や青、紫などのあさがおの花の色水に、重曹やお酢を加えて、色の変化を楽しみましょう。高学年になったら、酸性、アルカリ性などとの考察を加えることもできますが、低学年では、単純に色水で遊んでみるだけでも、とても楽しいです。
出典: http://answers.withabout.jp/topics/detail/8738/#section-answers
昆虫採集や観察、昆虫の標本作りは、虫好きな子どもに人気の自由研究テーマです。昆虫の性質や昆虫をおびきよせるトラップの作り方、採集のコツを調べてから昆虫採集に出かければ、採集成功の確率は大幅にアップ!
夏休みも後半になり、宿題の追い込みに追われているお子さんも少なくないのではないでしょうか? 自由研究が簡単にできる、食育実験はいかがですか?
免責事項