しゃべる鳥として一番先に思い浮かぶのが、九官鳥。しかし、英語圏ではあまり物真似が上手いとは思われていないそうです。実は日本語が得意なのかも!?
オウムの仲間
なんだか人のアダ名のような親しみやすい名前の鳥ですが、人好きでしゃべるのも得意です。頭の上にある冠羽が特徴で、怒ると逆立てます。
“インコ“という名前ですが、オウムの仲間です。かなり頭のいい鳥なので、人間の言葉を覚える個体も多いのですが、鳴き声が大きいので注意が必要です。
インコの仲間
体も丈夫なので、初心者向けの鳥でもあります。 セキセイインコにはおしゃべりをする子が多くいます。毎日話しかけ、言葉を教えるというのもセキセイインコを飼う楽しみの1つかもしれませんね。
ヨウム

グレーの身体に赤い尾が特徴の大型の鳥です。ヨウムもおしゃべり好きで楽しい子が多いといわれています。おしゃべりをすることでストレスを発散している個体もいるようです。
【サイト停止】
出典:
名前のとおり、髪(頭)が黒いインコです。「教えた言葉の中から自分で考えて言葉を選び、しゃべる」という説があるほど頭のいい鳥なので、果たしてどれだけ言葉を理解してしゃべるのか、是非ともやってみて欲しいです。
コンゴウインコの部類では小さい方ですが、それでも30センチメートルほどの大きさです。鮮やかな緑色が特徴で、羽根を広げると青や赤の色も見えます。
かなり大きい鳥ですが、美しい赤い羽根が特徴です。かなりの長生きで寿命は50年ともいわれています。しかし、声が大きいのもあるので、一般家庭で飼うのはなかなか難しいかもしれません。
かなり大きな鳥で、上のベニコンゴウインコとは違い、美しい青い羽根が特徴です。こちらも寿命がかなり長く、鳴き声が大きいので一般家庭での飼育は注意が必要です。
免責事項