準備編 : まずは梅について知ろう
この時期に出回る旬の梅で、梅酒や梅干しなどの保存食を作る「梅仕事」。まずは、梅の品種や下ごしらえなど、「梅」の基本を知っておきましょう。
小梅、青梅、完熟梅は出回る時期が違うので注意したいところ。南高梅、古城、白加賀梅などのブランド梅の種類も知っておきましょう。
梅干、梅ジュース、梅酒、梅シロップ……どんな梅の保存食を作る場合でも、必ず行うステップを紹介します。
基本編 : 基本のレシピで作ってみよう
青梅、氷砂糖、ホワイトリカーで作る基本の梅酒の作り方です。初めて作る人はまずはここからお試しください。慣れている人はホワイトリカーの代わりに、アルコール度35度以上の蒸溜酒のブランデーやウイスキーなどで漬けたり、氷砂糖のかわりに、黒砂糖や蜂蜜などを使うと、また違った味わいが楽しめます。
甘い香りとやさしい酸味のフルーツビネガー。梅酒づくりと同じように梅と、焼酎のかわりに酢、そして氷砂糖を使います。黒酢を使うとまろやかでコクのある味わいに、また米酢はすっきりとさわやかな味わいが楽しめます。
梅干し作りで一番気をつけたいのは「かび」を生やさないこと。これさえ気をつければ梅干しづくりも難しいことではありません。ぜひ我が家の味の梅干しづくりに挑戦してください!
応用編 Part1 : アレンジレシピにも挑戦!
黒糖のコクのある甘みのおかげで、砂糖だけで作るものと違って濃厚な梅シロップができあがります。夏バテ予防の健康効果にも注目です。
応用編 Part2 : 梅干作りのちょっとひと工夫
お惣菜からお菓子作りにも使える万能調味料「梅びしお」。梅干を使って、少し多めに作っておくと重宝します。
梅酒ソースをかけた、爽やかな季節野菜のサラダ。ヨーグルトやマヨネーズ、粒マスタードと梅酒を混ぜて、深みのある味わいのドレッシングになります。
ごろごろ感たっぷりのフルーツソースは、ひと口サイズのフルーツを梅酒とはちみつに漬け込むだけでおいしく仕上がります。
番外編 : 梅酒のあとのお楽しみ
梅酒や梅ジュースで使い終わった梅を使って作るパウンドケーキの作り方です。ほんのり香る梅酒の風味が楽しめます。
梅酒や梅ジュースで使い終わった梅を使って作る梅ジャムの作り方です。ほろ酔いしそうな香りを残した、甘酸っぱい梅ジャムです。
免責事項