お金を貯めたいと考え始めたら、まず多くの人が行なうのが「家計簿」をつけること。でも、意外と効果がないな、と思うことがありませんか?とはいえお金を貯めるには家計簿が必需品。それがうまくいかない原因をお教えします。
自分のお金の使い方や流れ、癖を知るには家計簿は確かに役立つ。でも、時間ないし、面倒でやっていられない! そんな人は、新しいモノサシを取り入れてみませんか? 実際に「貯まった!」「私にもできた!」という方の声もかなり届いています。
「同じ収入なのに、使い方も変わらないと思うのにあいつは旅行にも行っている…」というテレビCMを某航空会社系で放映していますね。現実、収入がそう変わらないと思う他人の家庭と比較して、うちはお金がないのに、あそこはお金があるみたい…と思うことがありますよね。いったい何が違ってそうなってしまうのでしょうか?強制的に、「貯められる私」に変わってみましょう。
家計の節約などをいくらしても、減らないとあきらめがちな家賃や通信費、生命保険といった固定費。仕方がないと落ち着けたいけれど、本当に固定費は無理なのか。固定費にメスを入れましょう。
無駄遣いをしていないのに、頑張っているのに、やりくりがちっともうまくいかない…という悩みを多くの人が抱えています。でも、その頑張りの中には、実は「隠れ浪費」が潜んでいるのかもしれません。さて、その隠れ浪費をどのように見つけていきましょうか。今回はそのお話です。
家計やりくりをうまくして貯金を作りたいのに、どこを節約していいかわかりません、どこが節約できるかわかりません、とおっしゃる方が多くいます。やみくもに見直しても、節約できるところを見つけるのは難しいかもしれません。今回は順を追って節約できるところを見つける見直しを一緒にやってみましょう。
お金を貯めようと思っても、一人頑張るだけでは思うようにいきません。家族の協力が不可欠です。夫婦で力を合わせるのもいいけれど、やはり家族みんなの同意・協力が家計管理をうまくいかせる最大のポイントになりまあす。家族のお金を、家族みんなで有効に使うために、大人、子供問わずみんなでお金の家族会議してみませんか?
貯金をしたい人は、よほど意志が固い人でない限り、貯蓄専用口座を準備したほうが賢明です。では、口座はいくつ、どのように作るとお得なのでしょうか。貯金したい人に好ましい銀行口座の管理方法や口座開設のコツをお知らせします。
貯金生活ではクレジットカードはタブーとお話ししてきましたが、便利に使えるカードもあります。何度かご紹介したことがあるVisaデビットカードです。とても便利なこのカードですが、普通のクレジットカードとはちょっと違うという先入観からか、なかなか理解が進んでいないようにも思えます。便利で安全なこのカードを家計管理にもっと役立ててほしいと思い、その詳細についてご紹介していきたいと思います。
免責事項