確定申告 人気記事ランキング (10ページ目)
2021年02月26日 確定申告内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
91 位 どれを選ぶ?種類が多い確定申告書
更新日:2016/01/04
確定申告書の種類と、それぞれどんな人が使えばいいのかを解説します。国税庁サイト内の確定申告書作成コーナーは便利なので、その使い方についてもお教えします。
-
92 位 ふるさと納税ワンストップ特例を申請後に確定申告が必要になったら?
更新日:2020/11/15
ふるさと納税先の自治体に「ワンストップ特例の適用に関する申請書」を提出した後に、医療費控除ができることがわかった、年末調整で生命保険料控除やiDeCoなどの申請も書き忘れてしまった、などの場合はどうすればいいのでしょうか? この場合は、ふるさと納税のワンストップ申請書を提出しなかったものとして、確定申告を行えばよいことになります。確定申告を行うと、ワンストップ特例制度の申請が自動的に無効となります。
-
93 位 2021年(令和3年)分確定申告の注意点は?「入場整理券」が必要に?
更新日:2021/02/01
2021年確定申告シーズンは早め早めの準備が必要となります。というのも、確定申告会場への入場に「入場整理券」が必要なこと、LINEを通じたオンライン事前発行も可能であるが、配付状況によって後日の来場となること等がすでに発表されているからです。税制改正や手続き改正のポイントについても詳しく解説します。
-
94 位 住宅ローン控除を住民税から取り戻せるケースと計算方法を解説!
更新日:2020/02/26
住宅ローン控除は、前年の所得税から差し引ききれなければ、翌年度の住民税から控除されます。ただし、住民税から差し引けるのは13万6500円までという限度額があるので、年末時点の残高×1%でない人も多いのです。源泉徴収票の記載内容から住宅ローン控除を差し引く際の計算方法を解説します。
-
95 位 副業で副収入を得たら、確定申告は必要?
更新日:2020/02/10
会社員が副業をして副収入を得たら、金額によっては確定申告が必要になります。ただ、ネットオークションやフリマ、ビットコインの取引など、副業の種類や規模によって、雑所得だったり事業所得だったりと区分が異なり、所得の計算方法も変わるので注意しましょう。ビットコインの確定申告も国税庁からQ&Aが発表されているので要チェックです。
-
96 位 住宅ローン控除に必要な書類と見方のポイント
更新日:2021/02/03
住宅ローン控除を受ける1年目は確定申告が必要。確定申告書のほか住宅借入金等特別控除額の計算明細書、登記簿謄本、源泉徴収票、借入金残高証明書など、申告時に必要な書類があります。なお、住民票の写しは、平成28年1月1日以降居住開始分は不要です。それぞれの見方や入手方法を解説します。
-
97 位 会社員で雑所得20万円以下の副収入でも確定申告が必要なケースって?
更新日:2020/12/28
よく「会社員の副収入が20万円以下なら確定申告しなくていいんだよ!」なんて言葉を耳にしたりしますが、実際にはどのようなルールになっているのでしょうか? 雑所得20万円以下で確定申告しなくていいのは、所得税のみのケースで、住民税に関しては、20万円以下であっても申告しなければなりませんので注意して下さい。忘れていると、あとから住民税の確認の連絡があるかもしれません。
-
98 位 配当控除を確定申告したら国民健康保険が増加?どう対応すればいい?
更新日:2019/04/01
「上場株式等の譲渡損失があり損益通算や繰越控除を活用する」「配当控除を活用して税負担を軽減したい」という人がいますが、確定申告したばかりに「国民健康保険が増える」というリスクにつながることも。どのように対応すればいいのでしょうか。仕組みも含めて解説します。
-
99 位 連帯債務の場合の住宅ローン控除
更新日:2016/11/24
共働き夫婦がマイホームを買って共有名義とする場合、購入資金にあてる借入金を夫婦の連帯債務とすることがあります。こういったケースで住宅ローン控除を受ける上での注意点、メリット・デメリットを解説しましょう。ポイントとなるのは住民税から差し引ける住宅ローン控除には限度額があること、出産や育児などがあると配偶者のいずれかの節税が受けられなくなる可能性があることです。
-
100 位 2019年確定申告からスマホで申告できる!カードリーダなしでOKに
更新日:2019/12/15
所得税の確定申告書を作成するには、手書きによる方法やパソコン等を使用して国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用する方法、市販の確定申告書作成ソフト等を使用する方法など、いろいろな方法があります。2019年1月からは、新たに、スマートフォン・タブレットに最適化したデザインの画面を利用して、カードリーダライタなしでも所得税の確定申告書が作成・申告できるようになりました。