漢方・漢方薬 人気記事ランキング (6ページ目)
2021年03月04日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
51 位 麦門冬湯(ばくもんどうとう)…乾燥による咳、咽頭炎
更新日:2016/09/01
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、口の渇きをとり、乾燥による咳やのどの痛み、呼吸困難などに用いられるおクスリです。気管支炎や肺結核などのほか、胃や十二指腸潰瘍などの消化器のトラブルにも応用できます。麦門冬湯の効果、効能、注意点について解説します。
-
52 位 葛根湯加川きゅう辛夷
更新日:2012/03/26
葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)は、葛根湯に頭痛の特効薬である「川きゅう」と、鼻づまりによい「辛夷」を加味した処方です。ぞくぞくっと寒気のするカゼに鼻の症状があったり、蓄膿症、アレルギー性鼻炎などに用いられます。
-
53 位 麻子仁丸(ましにんがん)
更新日:2012/09/25
便秘に西洋薬を常用している方も少なくないようですが、漢方ではその人の体質に合わせているので、ムダに体力を消耗しすぎないのも利点です。今回は腹痛や下痢などを起こさず、乾いた便を出しやすくする代表薬の「麻子仁丸」を紹介します!
-
54 位 大建中湯(だいけんちゅうとう)
更新日:2012/12/21
主薬が山椒(蜀椒)で、乾燥した生姜(乾姜)など4味で構成されている「大建中湯」。冷えを改善し、お腹の痛みを和らげる漢方薬の代表です。
-
55 位 温経湯(うんけいとう)
更新日:2013/01/17
月経過多、不正出血、不妊症など、婦人科でよく用いられる漢方薬のひとつです。ほてり、月経時の発熱、口の渇きなどにも対応できます。
-
56 位 抑肝散(よくかんさん)
更新日:2013/03/21
本来、小児のひきつけや夜泣きに用いられる漢方薬です。小児に限らず、オトナでもイライラして眠れないなどの症状にもよく、最近では育児疲れのママやイクメンにも効果的かもしれません。
-
57 位 生理周期でわかる!漢方的な生理痛対策
更新日:2015/09/21
漢方では、月経トラブルは周期・期間・経血量・色・質・痛む時期・痛みのタイプなどさまざまな角度から判断してその人に合った対策をします。そのなかでも今回は「生理周期」でわかるタイプと漢方薬をご紹介しましょう。
-
58 位 漢方薬を作る生薬の原料は?民間薬・ハーブとの違い
更新日:2017/09/07
【薬剤師が解説】自然志向の高まりから積極的に漢方薬を健康管理に利用する方が増えています。漢方薬は基本的に複数の生薬を組み合わせた薬で、生薬の原料は植物だけでなく、動物、昆虫、鉱物などがあります。生薬の概要に加えて、漢方薬と混同されがちな伝統薬、民間薬、ハーブなどと漢方の違いを解説します。
-
59 位 漢方で解く病気の原因……外因・内因・不内外因とは
更新日:2017/11/06
【漢方専門薬局の薬剤師が解説】漢方において人間は気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)・精(せい)から構成されていると考えます。これらの要素のバランスが崩れたとき、人間は病気になってしまいます。健康を蝕(むしば)むバランスの崩れをもたらす、外因・内因・不内外因について解説します。