お金持ちになる人の考え方や行動などにはルールがある!1年で70万円を3億円の資産にした男、午堂登紀雄氏がお金持ちになるための方法、考え方などを惜しむことなく伝授します!
-
更新日:2014年10月02日
「サビ残」から考える金持ちになれる人の複眼思考
「サビ残」をどう考えるかについての思考法です。思い込みは時として先入観や固定観念となり、それ以外の選択肢を受け入れられない視野狭窄に陥りやすいと言えます。
-
更新日:2014年09月11日
「サビ残」を活用してハッピーにつなげる金持ちの法則
お金がもらえない「サービス残業」も自分の成長に役立ててしまうのが「金持ち」流。第3回目では、私が考えるサービス残業活用法を全否定する人への問題点をさらに掘り下げてみます。
-
更新日:2014年09月08日
金持ち体質と「サビ残」の関係、徹底的に考えてみた
サービス残業をうまく活用することで、成功した人がいます。マイナスな出来事についても見方を変え自分に有利に活用するのが「金持ち」流。第1回目の、『金持ちになるための戦略としての「サビ残」論』で挙げた、私が考えるサービス残業活用法を全否定する人への問題点をさらに掘り下げてみます。
-
更新日:2014年09月04日
金持ちになるための戦略としての「サビ残」論
「サービス残業を安易に批判する人は貧しくなる」という点について、3回にわたって解説します。
-
更新日:2014年08月19日
金持ちになれる人は、サービス残業でチャンスを掴む
サービス残業は社会悪だという認識に疑問を持たない人はそう多くないと思います。確かにそうかもしれないですが、それは一面的な見方にすぎません。なぜなら、すべての事象において、複数の側面があるからです。それを忘れ、ただ「悪だ」と騒ぐのは思考停止というものです。
-
更新日:2014年08月18日
金持ち体質はコンプレックスを商品にする
消費者のニーズを最優先し、商品・サービスを企画・開発するマーケットインという考え方は、ビジネスにおいて必須だとされています。しかし、ヒット商品の中には、プロダクトアウトから生まれるものも少なくありません。
-
更新日:2018年01月24日
金持ちが「時間泥棒のSNS」をやらない理由
あなたがFacebookやツイッターを使っているとしたら、次のようなプレッシャーにさらされていないでしょうか。毎日友人の投稿を読んでは義理で「いいね!」を押さなくてはいけない。コメントが来たら返事をしないといけない……などの心理的圧力です。金持ちは、ムダなSNSと関わることで時間を浪費しません。
-
更新日:2016年12月16日
未来を見通す姿勢が人もお金も引き寄せる
未来の動きを予測して自分の動き方を決めるということも大事ですが、同時に自分の理想的な未来を自ら創り出すことも楽しいものです。そんなエピソードを紹介します。
-
更新日:2018年01月22日
金持ち体質が即断即決である理由
デキると云われる人は、決断が速いものです。打ち合わせでも、決断力のある人間には、「コイツ、デキそうだ」と相手が一歩引きます。リアクションの速さ=頭の回転の速さ、と多くの人は感じるということです。そして、たったこれだけのことで、「この人、手強いかもしれない」と映ります。
-
更新日:2018年04月29日
「ダイエットしながらお金をもらう」金持ちの秘策とは
貧乏な人の行動は、ただお金を払って終わり、時間を費やして終わりとなってしまいます。お金持ち体質は、「どうすればお金をもらいながらできるか」をいつも考えています。その一例を紹介します。