「お金がなかなか貯まらない」「もっと貯めたい」という人のためにカリスマFP横山光昭氏が、貯蓄体質になれる術を伝授します!
-
更新日:2013年01月08日
やりくり初心者の教材はお年玉!
1年で子どもが一番大きなお金を手にする「お年玉」をもらえるお正月から10日ほど経ちましたが、お子さんはどのようにお金を使っていたでしょうか? 親の言うままにお金を使わせるまたは貯金させるのではなく、子どもが考えてやりくりできるようサポートし、やりくり初心者にやりくりの仕方を学んでもらいましょう。
-
更新日:2013年02月26日
円安・株高、今こそ投資!?
安倍政権の金融政策「アベノミクス」の影響を受け、最近は投資をしたほうがいいに違いない!と焦っている方を多く見受けます。確かに円安・株高の今、その波に乗ったほうがよいのかも、と思わせられがちですが、果たしてそれは正解なのでしょうか?
-
更新日:2018年02月03日
年収200万円以下でもお金が貯まってしまう秘密
年収が多いのに貯金もできず、お金が足りないと感じることもある……という人もいます。一方で、年収は200万円程度なのに貯金もあるし、生活も困っていない人もいます。この差はいったいどこから来るのでしょうか?
-
更新日:2012年12月26日
2013年復興税は家計に影響する!?
年明け早々に復興所得税の課税が始まります。給与所得者であれば、1月の給与から引かれます。金額はわずかですが、わずかであることにもご用心。複数の税や社会保険料などの控除により、あなたの手取りはどんどん減っていくことになりかねないのですから。
-
更新日:2013年02月12日
「隠れ浪費」を抹消せよ
無駄遣いをしていないのに、頑張っているのに、やりくりがちっともうまくいかない…という悩みを多くの人が抱えています。でも、その頑張りの中には、実は「隠れ浪費」が潜んでいるのかもしれません。さて、その隠れ浪費をどのように見つけていきましょうか。今回はそのお話です。
-
更新日:2012年09月11日
「貯蓄好き日本人」が苦手な貯金?
「日本人は貯蓄好き」そんな話をよく聞きますね。ですが、世界的にみると日本の貯蓄率は主要国では最低水準。みなさん日々やりくりを頑張っているのに、どうしてこのような結果になってしまうのでしょうか。そこには貯蓄に対する意識が大きく影響しているようです。今回はアメリカ、中国と比較したデータをもとに検証してみます。日本人は意外と貯金下手?
-
更新日:2012年12月11日
「貯まらない」を抜けだし飛躍する2013年への準備を
増税・支出増の導入年ともいえる2013年を迎える前に、今年の家計の振り返りをしてみましょう。自分なりのやりくりの甘さが見つかるかもしれません。また、90日貯金プログラムに取り組んでいる人にとっては、うまくいかない原因を見つけることができるかもしれません。新年を迎える前に、ぜひ改善策を見つけてみましょう。
-
更新日:2012年08月21日
金銭管理を学べる!カードの使い方
前回は、Visaデビットカードとはどういうものなのかを説明しました。今回はこの即時決済のカードは、生活のどういう場面で、どのように家計管理に役立っていくのかをお話ししたいと思います。子どもの金銭教育にも役立ちます。
-
更新日:2012年11月29日
引出回数を変えるとお金が貯まる!
お金を毎月、ATMなどから何回引出していますか?実はこの回数でも、お金の使い過ぎを防止し、計画的に使えるようになる秘訣があります。あまり気にすることなく利用していた「口座からの引出」、今日から気にして、実践してみましょう。
-
更新日:2012年08月07日
貯金生活で使いたいカードはこれだ!
貯金生活ではクレジットカードはタブーとお話ししてきましたが、便利に使えるカードもあります。何度かご紹介したことがあるVisaデビットカードです。とても便利なこのカードですが、普通のクレジットカードとはちょっと違うという先入観からか、なかなか理解が進んでいないようにも思えます。便利で安全なこのカードを家計管理にもっと役立ててほしいと思い、その詳細についてご紹介していきたいと思います。