「お金がなかなか貯まらない」「もっと貯めたい」という人のためにカリスマFP横山光昭氏が、貯蓄体質になれる術を伝授します!
-
更新日:2013年06月12日
夫婦で収入を合算して貯金しよう
夫婦でのお金の管理、どのようにしていますか?共働きの方は、所得を合算している?それぞれですか?専業主婦の方は、ご主人が収入のすべてを家庭に入れてくれているでしょうか?そんな管理の仕方の違いで、お金の貯まり方が全く違ってきます。
-
更新日:2013年05月23日
カードを整理して「貯まる財布」を作る
「お金がいくら入っているかわかりやすい財布を作りましょう」といわれると、真っ先にレシートの整理を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、ポイントカード、クレジットカードも重要な整理の対象。財布をきれいにしようと思ったら、カード類も整理してしまいましょう。
-
更新日:2013年05月08日
家計の中に小遣いは必要なのか?
3つのモノサシで家計管理を始めている人にとって、小遣いは分類しにくい厄介なもの。でも、節約生活であるからこそ、大事にしたい存在の費目です。自由で息抜きのできる場所なのです。そして、家計と小遣いは別な存在であるべきもので、金額はいくらくらいが家計に負担が少ないのかなど、小遣いについて考えてみましょう。
-
更新日:2013年04月24日
お金を増やす前にする家計コントロール
前回は稼ぐことと節約すること、どちらが先がよいのかというお話をしました。節約をするには、無理なく継続できることを始めるのがポイントですが、より効果的に節約を始める視点を今回はお話しします。
-
更新日:2013年04月17日
稼ぐと節約、どちらがお金が貯まる?
お金を貯めようと思うとき、まず節約しようとか、パートに出るなどして、収入を増やそうと考えますよね。どちらも効果的なように思えますが、実はあまり効果が出ないやり方もあります。せっかく取り組むのだったら、効果が出るように始めてみましょう。
-
更新日:2013年03月25日
新年度を迎える前に家計を改善!
1年のうち、家計やりくりの仕方を意識しやすい時期は、新年を迎える1月と、新年度を迎える4月です。特に4月は働く部署が変わったり、給与が変わったりと、変動が多いので家計を見直し、変化させていくには絶好の時期でもあります。
-
更新日:2012年10月23日
教育費は1000万円以上貯める必要アリ?
受験シーズンが近づいてくると、気になってくるのが教育費。子ども一人当たりの教育費は総額1000万円以上、もしくはそれよりも高い金額との説もあり「今から貯めるので間に合うのか」と不安になる人も多いはず。この教育費とどう向き合い、貯めていくとよいのかを解説します。
-
更新日:2013年01月23日
どこを節約していいかわかりません!を解消する
家計やりくりをうまくして貯金を作りたいのに、どこを節約していいかわかりません、どこが節約できるかわかりません、とおっしゃる方が多くいます。やみくもに見直しても、節約できるところを見つけるのは難しいかもしれません。今回は順を追って節約できるところを見つける見直しを一緒にやってみましょう。
-
更新日:2013年03月13日
お金が貯まる4つのポイント
お金が貯まらない人は、なぜ貯まらないのか…そんな質問をする人が一年に何人かいる。そういう質問をしてくる人は、お金が貯まるポイントが身についていて、自然に実践できているのです。では、そのポイントとなるのはどんなことがあるのでしょう?
-
更新日:2016年10月10日
お金が貯まる!身近な財布の使い方・選び方
よく「長財布はお金が貯まる」とか、「黄色い財布は金運を呼び、お金が貯まる」などと言われますが、本当でしょうか? 「試したけれど、全く……」と肩を落としている人もいるのではないでしょうか。でもうまく貯められた人もいるはずです。どこに違いがあるのでしょうか?