
住みやすい街選び(首都圏) ガイド 中川 寛子
なかがわ ひろこ
30年以上住まいの雑誌編集に携わる経験を生かし、実際に歩いて集めた街情報を紹介します。
All About NEWS 投稿一覧
-
高校の「現代文」を「実用国語」と「文学国語」の選択制にする意味がわからない
東京新聞夕刊の大波小波欄でここのところしばらく、いとうせいこう氏が自作の教科書掲載を拒否しているという問題が取り沙汰されている。教科書編集者からの修正に応じたく
2016年03月23日
-
西荻窪に西荻ニクラス不動産という、本当は不動産会社ではなく、でも、街と物件を見せてくれるツアー(と言えば良いのかな)をやっている人がいらっしゃる。物件ありきでは
2016年03月18日
-
消失しつつある銭湯の意味を考える。古い街並み・建物は誰が残すのか?
年明け、ホームズプレス記事の2本目は文京区本郷にあった菊水湯という銭湯の物語。ネット上で無くなることを知り、記憶を残す活動をしている人たちにすぐに会いに行った。
2016年01月13日
-
今月下旬、大田区で全国に先駆けて民泊条例が施行される。それにつき、現状を東京新聞がレポートしているのだが、いやいや、これを見切り発車と言わずして、世に見切り発車
2016年01月08日
-
マンション傾き事件に思う「最終的な責任は一番下っ端に押し付ければ良いのか?」
終息するどころか、飛び火に次ぐ飛び火を続けるマンション傾き事件。考えてみれば建売住宅、マンションはある意味中身が見えないブラックボックスなワケで、それを買っても
2015年11月06日
-
外注スタッフをこき使ってばかりだと、いつかマンションの杭を打てる人もいなくなる
このところの横浜のマンションが傾いちゃった事件報道を見ていて、本題とは別のところで、考えていることがある。最初、いろんな人が変な杭打ちをしていると思っていなかっ
2015年11月03日
-
思い出したように続いている、ホームズプレス連載「不動産会社のびっくり事件簿」も早10本目。今回はこんな時には不動産会社に連絡してね!がお題。敷地内、共用部に不審
2015年10月15日
-
「学ぶことに意味がない」と放棄する人たちが増えたら、どうなる?
先日の新聞に派遣社員への教育研修義務化が中小業者の大きな負担になるといった記事があった。訓練は派遣業の許可基準となるそうで、履行できない派遣会社は許可取り消しの
2015年10月01日
-
「弱い人には自己責任、強い会社には税金投入」が私にはよくわからない
よく分からないので教えていただきたい。新聞に武器輸出に貿易保険という記事が載っていた。それによると、民間企業の武器輸出を推進するために、防衛省が武器輸出事業に貿
2015年09月27日
-
また、高齢者関連の本である。『老人たちの裏社会』(新郷由起著、宝島社)。この本は高齢者の変化のうち、万引き、ストーカー、暴行・DV、売春、ホームレス、孤立死につ
2015年09月26日