
マネープラン・節約 ガイド 清水 京武
しみず けいぶ
20年にわたって500組以上の家族に取材し、家計診断のページづくりに携わってきたマネーライターが、貯められない人でも無理なく続けられる家計管理やマネープランの作り方を紹介。マネープランクリニックの原稿を担当
ガイドまとめ一覧
-
貯蓄ゼロでも家を買いたいと思ったとき、知っておきたい7つの事柄
いずれマイホームを持ちたいけど、先立つものが……。そんな理由で夢を簡単にあきらめていませんか。貯蓄ゼロからいかに住宅購入を実現するか。そのヒントを多角的に集めてみました。掲載日:2016年03月27日 -
かつてシリーズ化をして、コアなファンから熱い支持をいただいた貯金箱セレクション。今回、特別版として「Amazonで買える、金運を招く貯金箱」をお届けします。他力本願の金運と自力のみの貯金箱。この相反するコラボをどうぞお楽しみ下さい♡(価格は2015年4月時点の税込みですが変動する可能性もあります)掲載日:2015年04月26日
-
そもそも貯蓄ができない人にとっては、「老後は大変だ」とわかっていても何もできないのが正直なところ。とは言え、それでは何の解決にもなりません。そこで、少なくとも今、これだけは理解&実践してほしいという、アナタのための老後の備えをまとめてみました。掲載日:2014年11月09日
-
30・40代必見!「老後破産」しないための7つの資金づくり法
土台からぐらつき始めた日本の社会保障制度。少子高齢化で、手にする年金が減っていくのは確実視されています。一方で、貯蓄できない世帯が急増。30代2人以上の世帯で「貯蓄ゼロ」と答えた割合は実に30%を越えました。となると「老後に破産」も単なる脅しではなくなるかもしれません……。老後資金、その準備術をまとめました。掲載日:2014年10月24日 -
急速な少子高齢化は、単に老人ばっかりの国になる、というだけの話ではありません。財源である社会保障費は危険水域で、高齢者の負担は増加の一途。若いときよりも老後の方が、財布の中身がグッと深刻な話になってきたのです。そこで老後対策。不安解消に役立ついろいろ、まとめてみました。掲載日:2014年10月22日
-
アベノミクスで景気回復を期待したものの、改善されたのは大企業の業績ばかり。足元の家計は逆により厳しさを増しているといった状況です。当然、今年も多いと予想される「貯蓄ゼロ世帯」。景気に負けず、知恵で行動力で脱するための、即効性ある7つのヒント、まとめてみました。掲載日:2014年10月12日
-
今年1月からスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。7月の時点で、まだ口座を利用していない人の3人に2人は「10月~12月に使う」と回答しているという調査結果があります。ラスト2ヵ月。さあ、アナタも今年の枠100万円を十二分に活用しましょう!!掲載日:2014年10月04日
-
教育資金づくりの最大のポイントは「無理なく計画的に用意する」ということ。インフレ時代となれば、それはなおのこと。しかし、思ったとおり物事が進まないのもまた事実。そんな、教育費の「想定外」についてどう対処すればいいのか、そのヒントをまとめてみました。掲載日:2014年09月06日
-
教育にはいくらかかるのか。それについては【基礎編】で、大体つかめたかと思いますが、では、それをどう貯めていけばいいのでしょうか。どんな商品が向いているか、足りなくなったらどうするかなど、すぐに役立つ具体的な方法をまとめてみました。掲載日:2014年08月27日
-
デフレ時代に、家計で唯一下がらなかった出費が「教育費」と言われています。ならば、インフレになったらどうでしょう。モノの値段が上がり、おまけに消費税もアップ。教育費はさらに膨らむかもしれません。賢く、効率的に教育資金づくりに取り組む方法をまとめてみました。まずは「基礎編」から。掲載日:2014年08月24日