共済
共済の気になるポイント解説
共済と保険の選び方から、共済の「割戻率」や向いている人まで、気になるポイントを解説します。
All About注目リンク
記事一覧
-
保険を準備するのは国や会社があてにならないから?
年金だって健保だって、いざ廃止されたらどうなる? 「国はあてにならないから、民間の保険などで様々なリスクに備えるべき」と言う声があります。しかし、これは勘違いだと思っています。たとえば、公的年金や健康保険の制度が破たんする時は、国のお金が決定的に不足している時のはずです。ということは、社会保険...続きを読む
-
共済の「がん特約」が必要十分といえる理由
リアルな負担額はどれくらいなのか 「そうか、やはり、それくらいなのか」と筆者は感じます。昨年末にお会いした2人の医師の方からも「がん治療にかかる費用は通常50万円程度という認識で良い」という発言がありました。保険会社(アフラック・メットライフ)や代理店(ニッセンライフ)、それから『がん政策情報...続きを読む
-
共済の「割戻率」だけでは商品の魅力は見えない?
割戻金を有難く思う感覚は、一種の錯覚?掛け金が安く割戻金もある点において、加入者の方が納得されているのも、もっともなことだろうと感じます。共済(都道府県民共済)の主力商品は2,000円や4,000円で、掛け金は人が死亡する確率や入院する確率を高めに見込んで設定されているため、発生する剰余金は「...続きを読む
-
一生涯保障や終身って、本当に必要なの?
1年の契約と一生涯の契約、どちらが安心?近い未来を考えるか、さらにその先を考えるか……?どちら? となると多くの人は「一生涯の安心」を求めたがることでしょう。しかし、もう少しシンプルに、虚心に考えてみましょう。保険や共済を利用する際、運営側と加入者は契約を結びますが、1年更新の契約と一生涯に渡...続きを読む
-
保険や共済はライフスタイルで選ぶべきではない?
「安心できないから保険に入る」は正しいか安心も大事だけど、お金も大事。バランスよく考えるには?たとえば、独身者であれば「多額の死亡保障は不要だとしても、葬儀代くらいは用意しつつ、入院保障などは十分確保しましょう。できれば長期の資産形成に役立つ保険も検討したいですね」といった案内がなされるでしょ...続きを読む
-
生命保険と共済の違いは一体どこにあるの?
共済(都道府県民共済)の特徴選択肢が多いと選べない、少ないと不安…。自分のことだからしっかり考えて選ぶものなのですが…共済(都道府県民共済)の特徴は、具体的には以下の3つです。【1】 選択肢の少なさ生命保険の商品は、死亡・医療・年金といった区分だけで両手に余ることが珍しくありません。加えて、保...続きを読む
-
営業しないのになぜ共済は売れるのか?
宣伝していないのに売れるのはなぜ?チラシは見たことがあるような気がするけど……?「なぜ売れるのだろう?」「都道府県民共済」の決算データを確認しながら私はそう感じています。2016年度の生命共済の新規加入数(人)は約91万、総加入数は1,750万強となっており、1,200~2,900万程度である...続きを読む
-
共済は高齢者を相手にしていない?
「合理性」を考えると、高齢者には優しくない?「60歳を過ぎた同世代の知人や友人には『いま入っている医療保険などで得しようと考えてはいけない。すでに入退院を繰り返すような体調でないなら、解約してもいい』と助言しています。新規加入もすすめません。健康保険に入っていればそれでいい、と考えています」こ...続きを読む
-
県民共済の保障内容はベストなのか?
大事なものは「事故の保障」?「病気の保障」?「保険会社より良心的な運営をしていると見ています。埼玉県民共済などは理想に近いです。ただし、商品が最高だとは思っていません」一般消費者の方や各種メディアの方たちから「『都道府県民共済』についてどう思いますか?」と尋ねられたとき、私はいつもこのように回...続きを読む
-
共済が破たんすることは考えられない?
たとえば、保険会社が破たんすると契約者はどうなる……?満期金が削減されてしまうケースも……?90年代の終わりくらいから、生命保険会社の破たんが続いた時期がありました。1997年から2001年までの5年間に日産生命ほか7社が破たんしたのです。その後、2008年には大和生命の破たんもありました。保...続きを読む